『セーヌの川辺』 池澤夏樹

 

セーヌの川辺 (集英社文庫)

セーヌの川辺 (集英社文庫)

 

 

2005年から2008年の雑誌連載をまとめたもの。妻子とともにパリ郊外の町フォンテーヌブローに住んで1年が経った頃からのエッセイで、『異国の客』の続編ということになる。

筆者自身があとがきで書いているように、移住間もないころの見るもの聞くものすべてが珍しいという時期は過ぎているので、暮らしはより平穏で、その分、思索が深まるといった感のある一冊だった。

私にとってこの本の面白さはだいたい3つ。

◆まずは外国の暮らしや文化、その雰囲気を感じられること。クリスマスや聖マルタンという祭りなど、季節感まで感じられる。筆者が暮らす町についてだけではない。スイスやフィンランドやフィレンツェを旅した章もある。南仏の田舎町で語学学校に通う章も。

ヨーロッパは地続きでつながっていて、そこには多様な言語があり、多様な文化がある。たとえばスイス憲法は、フランス語とドイツ語、イタリア語、それにレト・ロマン語という4つの言語を国の言葉としている。州ごとに公用語が決まっている。だから、「A州に生まれた人の母語はドイツ語。では彼にとってイタリア語は外国語か?」というような命題も生まれる。自国の言葉ではあるが母語ではない言葉があるということ。EUは加盟25か国(2006年)の公用語を等しく扱っていて、公式文書はすべて20の言語に翻訳されるという話にも驚いた。

ヨーロッパのどこかにいると、言語は1つではないということを忘れるときがない。母語を異にする人と話をする機会は多いし、それは可能であり、意味が深いということを日々の生活の中で嫌でも教えられるのがヨーロッパの言語生活ではないか。生まれてからたぶん一度も耳にしたことがないラトビア語やリトアニア語で暮らす人々がいて、その人たちもEUの仲間だと意識することは、差異を認めたうえでの連帯感を生む。多にして一という感覚に繋がる。

 

2月のフィンランド、北極圏に入って100キロというキティラの街は零下30度。世界はモノクローム。道路はセンターラインが見えないし、路肩が分からない。スーパーなどで出会う人々はみな派手な格好。黒と白以外の色を目が求めるのだろう、と。

もちろん暖房は必須で、主役は床下暖房だが、その電気はロシアからきている。ヨーロッパの多くがロシアの天然ガスに依存していて、それは政治的に対立した時の脅威になりうる。フランスが原発大国(本書の時期、75%が原子力でまかなわれていたらしい)になったのは、産油国に振り回されないためであるという。

◆2つめは、「外国を経験した目が見る日本」についての知見が読めること。

たとえばヨーロッパには、各地にビーフシチューのような郷土料理があるという。塊肉を切り分けて、ごく細い火にかけて長時間加熱する。農家の主婦が朝、火にかけて野良仕事に出ていって、昼過ぎに戻るとちょうどよくできているという按配。

比べて、日本料理には長時間の加熱という手法が少ない(豆くらい)。米を炊くのにも長い時間はかからないし、魚は煮ても焼いてもすぐに食べられる。日本の食材は厨房に到着した時点でほぼ完成していて、その典型が寿司。なぜこうなったかというと肉食の文化が発達しなかったから。

それを、“日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族だから”と括るのは早計らしい。たしかにフランスは言わずと知れた農耕大国だもんね。日本は農耕民族というより非牧畜民族である、と筆者は書く。なぜ牧畜がなかったかというと、宗教的というよりは地理的条件が大きくて、日本の国土はまずもって山また山、広い平地が少ないうえ、モンスーン地帯にあって暖かく雨が多い。それゆえ、いったん開拓しても再生力が強く、牧場経営には向かない。それで少ない平地をまずは田畑にして、そこに集約的に労力を投入して作物を得る。牧畜のような粗放な土地利用はできなかった、という。こういう比較文化はわかりやすく、自国を見る角度を変えてくれる。

あるいは、フランスの町は美しいという話。建造物は古いものがよく保たれ、新しく建てるときも街の景観を損ねないよう、周囲と調和がとれるように法律が監視する。広告や看板の規制も厳しい。日本では、厳島神社のすぐそばに新興宗教団体のけばけばしい建物があったり、広告や看板はほとんど出し放題だよね。

というと、フランスのほうが成熟した社会であるようにも思えるが、筆者は別の見方も述べる。キリスト教の世界観では、人は神によって自然という場を与えられ、それをよりよき状態に導く。山野を畑や牧場に、野獣を牧畜にし、さらに都市を作る。そこでは人々の合意や契約が重要だから、法によって街づくりや景観を厳しくコントロールする。

では日本は? 八百万の神の国、水が多く暖かな豊葦原瑞穂の国では、自然は活力にあふれ、どんどん繁殖し繁茂する。人の活力もまた自然由来のもので、それを規制するのは得策ではない、という感覚があるのではないか、と。

自分の目の前にあるもの、暮らし方について、人はわざわざ理由や由来を考えない。そこに問題を発見しても、「昔からそういうものだ」と思えば、変えていくことはとても難しいと感じる。こういった場合も、角度を変えてみること、まったく違う社会と比較してみると糸口になる。

◆3つめは、今から10数年前の世界を見られ、そこからの推移を考えられるということ。この本の執筆当時、フランスではサルコジが台頭し、やがて大統領に選ばれる。新自由主義的な政策をとる一方、移民に対して過激な発言を繰り返す政権。その発言の背景には当然、国民の一定の支持がある。「自由、平等、友愛」を掲げるフランスで移民は包摂すべきものだったが、このころ、フランスでも風向きが変わる。差別や格差が広がり、不満を抱く若者たちが騒ぎを起こす。

今、各国で排他的な自国主義を掲げる指導者が誕生したり、支持率を伸ばしたりしているのは周知の事実。フランスでは極右のルペンが大統領選へ出馬する。それは急激な変化ではない。10数年前には既に、芽を出していたことで、世界はそれをとどめたり修正したりすることなく、むしろ分断の方向へさらに進んでいる。これはどこまでいくのか、どこまでいったら次の風が吹くのか、考えさせられる。

 

如月の六

●2月某日: 近所の友だちと一緒に登園。走る走る! 15分くらいで着いた。えーっと、幼稚園まで1.2キロ以上あると思うんだけど。すげー持久力だな。お母さん劇団の練習。練習日が実はもう少ないことに気づいて焦る一方で・・・



ま、あまりテレビ(しかも民放)を見てない子どもたちが多そうだから、大丈夫かな(笑)

そして、




夜ごはんは、きのこの炊き込みご飯、さつまいも入りの豚汁、大きい卵焼き、ほうれん草。買ってきた卵が割れてる(たぶん自転車に乗せて帰る途中にやっちゃった)ことに気づいて、一瞬「プリンでも…」とか思ったけどめんどくさくて全部卵焼きにしてやったぜ。夫は残業。

Eテレ「2355」と「0655」の「今日のおやすみソング/おはようソング」を模して、ふとんに入ってから「きょうのおやすみ絵本」と言って1冊読んでやり(『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』バージニア・リー・バートン)、トビハゼのトビーのコーナーをやって(音楽に合わせて独り言を言う)、電気を消して寝かせる。

はたらきもののじょせつしゃけいてぃー (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

はたらきもののじょせつしゃけいてぃー (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

 

 帰って来た夫と『精霊の守り人』3話の録画を見る。夫の感想「真木よう子すげー・・・悪役ハマりすぎ・・・」 原作とはかけ離れたシハナのガラの悪さ、“やけのやんぱち”って言葉が思い浮かぶ滑舌、私はだんだんクセになってまいりましたw

 

如月の五 / 鬼がきた/ 「ママじゃない私、ポートレート」 むっちゃん / スイッチインタビュー新海誠×川上未映子

●2月某日: サク弁、鶏とごぼうの炊き込みごはん、豚と根菜煮、卵焼き、ほうれん草と春雨サラダ、マカロニサラダ。鶏ごぼうの炊き込みご飯、冬はもうこればっかりです。おにぎりにして、「ママじゃな」の取材にも持っていく。バスで行こうかな~地下鉄かな~なんて呑気にかまえてるうちに家を出る時間が遅くなってしまい、こうなったら、はい、自転車です。30分かからずに着いた~。

ちひろちゃんの幼稚園ママ仲間のむっちゃん、私はお会いするの3回目、本格的に喋るのは初めてなんだけど、印象のとおりに面白くてすてきな人だったー。おうちのあちこちに羊毛グッズ。オランダの話を聞きながらオランダの家庭料理「エルテン(エンドウマメ)のスープ」をいただく贅沢さ! 

f:id:emitemit:20170407214331j:plain


食後は大濠公園でも撮影。「中の島」の風が強いのなんのって。水遊びをしたくて仕方ないしゅーた(もうすぐ2才)が池に落ちないかひやひやでしたわよ。それが、幼稚園のお迎えに向かうむっちゃんとバイバイして、ちひろちゃんとボートハウス側に行ったら・・・さっきのは何だったのっていう穏やかさですよ。引き続きしゅーちゃん遊ばせながら、缶コーヒー飲みつついろんな話を。渡り鳥の王国になっていて、パッと見ただけでも10種類近くいたような。サク~、なぜ君はここにいないんだ!! 

mamajanaiwatashi.hatenablog.com

また自転車で家に戻り、すぐにまた自転車に乗ってお預かりをお願いしていた幼稚園に迎えに行く。自転車の後ろに乗せて帰途を漕ぎ出すと、「きょう、リズム(体操)してるとき、おにがきた」と報告が始まった。

赤鬼で、角がすごく長くて、Kとかはこわーい、こわーいって泣きよった。先生がすぐ小豆を用意して、みんなに持たせてくれるんだけど、もらうの間に合わんけん、投げては拾い、拾っては投げしてぶつけまくった。鬼は最初強そうやったけど、豆をいっぱいぶつけられて、だんだんびびりだして、最後は逃げてった。

だそうです。無事に撃退して満足げだった。

夜ごはんは、ソーセージと白菜煮、昨日義実家からもらった鰯明太、前に友人からもらったエソ天など。ビール、白ワイン。

 

●2月某日: 以前は、飲んだ次の日はカップラーメン食べたりしてたけど、寄る年波か化学調味料の味がきつくて・・・。「私が欲しているのは出汁だ!」と思うようになった30代後半。最近は昆布と煮干しでとった出汁に、野菜やらきのこやらぶちこんで、気分によっては鷹の爪とかナンプラーとかをちょちょっと入れて、春雨スープにして食べるのがお気に入り。

幼稚園の迎えに行っても、子どもたち帰る気配まったくなし。砂場で「化石拾い」に精を出し、追いかけっこし、そしてどろんこ遊びから土を人間の頭くらいの大きさに丸めて固めて・・・と次から次に遊んでる。で、最後はクラスの友だちが鞄を忘れて帰ったことに気づき大騒ぎ。このくだり、つい先週もあったな…(笑)。

で、なんとかカタをつけて帰って気づいた。サク、ジャンバー忘れて帰ってきてるやん! 2月初め、朝よりは日が差したとはいえ気温はせいぜい10度あるかないかくらいなのに、なぜジャンバーを忘れられるのか…。ちなみにこの冬2度目。

サク、風呂に入るため脱ぎながら「ひとの このへんって、なんでへんなんだろ」と自分の腰回りを指さす。「ちんことか、しりとか」 ふふふ。そうだねえ。夫が飲み会で、夜ごはんにはスーパーのお惣菜を買った。サクはヒレカツ、私はかきフライ。白菜とソーセージ煮や春雨サラダの残りなど。



 

如月の四

●2月某日: 南蔵院で毎年恒例の豆まき行事があるというので行ってみる。と、涅槃像の前には予想を超える人出が。櫓みたいなのが何か所かに設けられていて、法被を着た寺サイド?ゲスト?の人たちがそこから豆をまく、成田山とかでやってるのがテレビで映る、あのスタイル。

f:id:emitemit:20170406235309j:plain


とはいえ著名人がまきに来てるとかではないんですが、皆さん、しとしと雨の中を濡れながら、ガチ本気で拾ってる。6歳児が伸ばした手の先を容赦なく掠めていく皆さんです。なんなんだ?と思ったら、これ、豆やら小餅やらが入った小袋の中に、当たりくじが入っている(場合がある)のですよ! そう、南蔵院といえば、くじですもんね。この涅槃像も住職が宝くじ1等をあてて建立したのです(実話)。海外旅行も入っているとかで、みなさんギャンブラー! 一説によると初詣より人出があるとか。

そんなこんなな熾烈な戦いをくぐり抜け、夫+サク+義母の3人で9袋ゲットした我々(私はそんなガチ勝負とは知らず後ろで見物してた)、あたりくじは1つのみで、「干支置物」でした。酒とかタオルとかあたってる人が周りにいましたね。午後、雨の合間を縫ってサクはじぃじと里山バードウォッチングをしてた。畑の野菜も収穫。夕方前に辞去。夜ごはんは、鮭の塩麹漬け、味噌汁、など。

 

 

『おんな城主直虎』 第13話 「城主はつらいよ」

f:id:emitemit:20170109220807j:plain

 

 

戦やら謀略やら、弱肉強食なさだめで死ぬとか、死んだ後に人心が離れてお家の危機とかはまあ、ままあるけど、数々の非業の死のあとで、「たび重なる戦で村が荒れる」とか「借金を繰り返していて首が回らなくなっている」とかが判明する身も蓋もなさが、さすがよねw 

件の村「祝田」が、直親夫妻が暮らした地であること、今は亡き新野の娘たちの「化粧料」になっていることに触れるなど、細かいとこまでゆき届いているなー。

「真田丸」でも特に初期、入会地争いなどを描いていて面白かったんだけど、今作では個々の現象というより「世の中の仕組み」を明らかにしてそれを人間の業と普遍の視点で批評する感じの作風で、うんうんやっぱり森下さんよのう、と思う。

別に元からそう人材豊富でなかったっていうのに、今の井伊家の表座敷の「がらーん」具合すごいよね。これに政次(バックに今川)がいるっていう・・・。直虎の孤軍奮闘感、ハンパない。南渓との「自灯明」のやりとり、よかった。自分には何の力もないと嘆いていた次郎が力を持たされてその責任に震える。けれど現実にはたった2人の側近すら御せない未熟さ。さらに、村人たちが今川に訴え出たことで、力には甚大な格差があることも思い知る展開。

新野の娘たちやしのへの「あてがえ」の領地を用意せず、慰撫する言葉もなく、先に方久への下知を出してしまう。これは六左衛門が言う通り「思いやりがない」所業であり、悪気はまったくないにせよ、そういう「配慮」が上に立つ者の仕事(特に、今は権力基盤が甚だゼイジャクなのだから)でもあって、今の次郎にそれができないのは適性がないのではなく、ただただ未熟なのだよねえとわかる描写である。百姓のしわくちゃの手を見て「この手に支えられている」という、もっとも大事なことはきちんと理解しているうえでの、この未熟描写。

(「策」や周囲の人々の心情に寄り添わず、主演級の「熱弁」で盛り上げて事を解決する大河ドラマも少なくないわけですから、去年、今年と本当に有難いのだよ)

そういったところをしっかり描きつつ、一貫して、家康は碁で、氏真は蹴鞠でと状況を象徴させる描き方、取捨選択がぱっきりしてるなあ。

とにかく鮮やかで気持ち悪いムロ劇場が想像以上によくてうれしい! わらしべ長者物語面白かった。おとぎ話のようで、相当やばいこともやってきたんだろうなっていう。あの、きれいなおべべと結った髪の、なんという胡散臭さよね! 正直、「ごちそうさん」のころは、まだ脚本が役者を引き上げているように感じてたけど、今や役者凄味をもってる。わらしべ物語のアニメーションやカンカン犬まで、コミカルな演出もいい。これから楽しみだ!

そして、直虎に敵意を向けられたり、直虎が実力をつけていくのを見る政次の心情を妄想すると、萌えますね♡ 直虎にキッと睨まれて憎まれ口なんか叩かれたら、心が痛いけれども、「よしよし、ちゃんと悪者になりきれてる俺・・・これでいいんだ」なーんつって、背徳的な喜びを感じているんでしょうね♡

 

 

如月の三

●2月某日: 1年3か月ほど前に 「ママじゃな」で取材したマーヤちゃん とランチ。この春、大学を卒業して、就職先はとりあえず東京! そんな忙しい時期なのに、「チーム「ママじゃな」ともう一度会いたい」と誘ってくれたのよー。なんていい子。可愛い子♡

ちひろちゃんはしゅうちゃん(来週で2才)が一緒だったので、小上がりの席を予約してたんだけど、想像以上の広さと「おうち」感だった。それにしたって着いた瞬間から、もう何年か住んでるみたいに馴染んだ遊び方をするシューがおかしいw 就職先のことや、お付き合いのことや、いろいろ聞きだす。そうだよねー、いろいろ不安もあるよねー。でも、「いいなあ!」「東京いいなあ!」と羨んで盛り上がる30代後半女子2人w 生ビールからデザートまで。完ぺきな女子会。

食後は警固公園でマーヤちゃんのミニ撮影会。シューは鳩や雀を追ったり、石ころ拾ったり。「とりしゃん(鳩)」「ちゅんちゅん(すずめ)」「こぁい(怖い)」などいろいろおしゃべりもするようになってて超かわいい。

帰宅後、家族で篠栗へ出発。2か月ぶりくらいで運転する。サクは寝る。私もこの道だけはうまく走れるようになってきているw 

鳥を見ようとミニ図鑑+オペラグラスを持参して外に出たサクだが、広場で夫が始めたゴルフの練習にハマる。地面に穴を掘り小枝をさしてホールに見立て、サクもなんちゃってゴルフ初挑戦。超楽しんでた。夜ごはんは義父による野菜天ぷら各種、カキフライ、エビフライ、唐揚げ、ゴマアジ、ほうれん草と春雨サラダ、茶わん蒸し・・・・量が、量がー! ビール。熱燗も少し。

 

3/5 西日本新聞 藻谷浩介「蔓延する排外思想」

 

 

如月の二 / 忘れ物事件とか、鬼がくるかこないかとか

●2月某日: サク弁、鶏とごぼうの炊き込みごはん、スクランブルエッグ、ポットローストの豚と野菜、ピーマンと人参のツナ和え、レタス。

ゆうべけっこう飲んだので、朝も喉が渇いている。サクを送ってからスーパーに寄って、(・・・自分の昼ごはんどうしようかなあ・・・)と考える。こういうとき、ラーメン!とかカレー!とかじゃなくて、「出汁!」と思うようになったのが年齢でしょうか。結局煮干しと昆布で出汁とって、春雨やらしめじ、かつお菜などあるものをぶち込んで食べた。うまいよ・・・。

子どもたち(年長組)は幼稚園の園庭でお弁当を食べたらしい。子どもたちが外で食べたいと言ったのだそうだ。「えー、寒くなかった?」と聞くと、「ぜんっぜん!」とサク、きっぱり。降園後、幼稚園の「ほんかり」こと文庫の貸出係。楽しい。子どもたちはその後も園庭で遊び続ける。そこで、ちょっとした事件が。翌日の記録より。








いったん帰っておやつを食べさせて(ええ、自分も食べましたけどね)、どんぐり文庫へ。



 

まゆとおに―やまんばのむすめ まゆのおはなし (こどものとも傑作集)

まゆとおに―やまんばのむすめ まゆのおはなし (こどものとも傑作集)

 

 

夜ごはんは、たきこみごはん、ギョーザ、白菜とカツオ菜とベーコンのスープなど。

 

●2月某日: サクを送っていったあと、そのまま幼稚園の一室で歌詞集の打ち合わせ。卒園児たちには保護者会からいくつかのプレゼントを贈るのだが、そのひとつ「歌詞集」を作成する係になっている。3年間の幼稚園生活で歌ってきた歌の楽譜などをまとめるのだ。1時間半ほど、3人であれこれ協議し、印刷機をチェック。帰宅後は週明けの「ママじゃな」取材の準備も。これから卒園式までけっこうコマコマ忙しい予感。




夫は飲み会。夜ごはんどうしようかなーと迷う。手っ取り早くお惣菜とかお弁当とか買って楽しちゃおう!という気持ちと、美味しいもの食べたい!の気持ち。両方をとって、ステーキ肉を買ってジュッと焼いた! フライドポテトとコールスローもささっと作った。ワンプレートに盛り付けるとサクも「おおっ、きょうはごちそうさだな!」とテンションアップ。

録画を保存している『紅の豚』をサクにちょっと見せてみると、とても面白いと感じるみたい。トトロは20分でリタイア(怖いらしい)だったのだが、こちらは大丈夫なようだ。長いので最初の40分くらいまで見て、「また今度ね」ということに。夫の帰宅後、ちょっと飲みたす。

 

『ごちそうさん』 第19週 「貧すればうどんす」

f:id:emitemit:20170209175306j:plain

 













 

睦月の十七・如月の一

●1月某日: 登園途中、仲良しの子に会って一緒に歩いていく。元気。帰りも友だちと3人一緒に歩いて帰り、そのまま友だちのうちへ遊びに行く。てか、そのとき、サクともう1人、ジャンバーを着ないどころか、トレーナーまで脱いで肌着である。

夕方、友だちのうちに迎えに行っても、なかなか帰ろうとしないので珍しく(←本当だ)サクにイラッとして怒った。でも親子って力関係が不均等だから親がずっと怒り続けるのは抑圧感あるよね。スーパーに着いたとこで仲直り(?)する。夜ごはんは、鶏としめじと白菜のクリーム煮。ミネストローネ。にんじんラペとレタス。

 

●2月某日: 近所の子も連れて一緒に徒歩登園。寒いけど元気な子供たち。私は帰ってソッコー足湯をした。足が冷えてたまらん。昼間、自分がやろうと思ってたことがだいたい片付くと気持ちがいいですよね。迎えに行くと子どもたちはまた肌着で走り回っていた。すごく楽しそうである。夜ごはんは豚と根菜のポットロースト、にんじんラペ&レタス。

夜ごはんの前だったかあとだったか、サクに「おかあさん、みて! つきとほっきょくせいがすごくちかい!」と言われてベランダから見てみると、本当だ。まだ3夜目くらいの細ーい本当の三日月と北極星とが、肉眼の感覚で6センチくらいのところに上下で並んでいた。やけにくっきりと輝いて見えてとてもきれいだった。子どもに言われて夜空を見上げて、「明日は晴れだな」と言い合うなんて、ドラマみたいなシーンがあるのが育児だな。ドラマにしてもひどすぎる、みたいな修羅場もあるけどw 

大分に日帰り出張していた夫が10時半過ぎに帰宅。だらだらしゃべりながらワイン飲んでたらあっという間に日付がかわってしまった。