『おんな城主直虎』 第6話 「初恋の別れ道」

f:id:emitemit:20170109220807j:plain

 

 

いやー、やばいね。「真田丸」の録画にも手を付けていない今、「直虎」まで録画消去できない流れになってきて、我が家のハードディスクの残量が危ない。また家族に「消せ、消せ、まずスケート(フィギュア)を消せ」と言われる流れだな・・・w

直親がおとわに「悔しくないのか!」と迫り始めたとこで、もうぐっときてしまった。「ごちそうさん」といい、「天皇の料理番」や「経世済民小林一三」といい、森下脚本で人が感情をあらわにする場面と、非常に相性が良いといいますか。すごく掴まれるんですよね、私。

「死んだことにして娶ろうなんて直親怖い」「事が決まったあとであすなろ抱きする直親ずるい」って声もネットで散見したんだけど、そういう残酷さを含んだ描写をするのもこの脚本家らしいのよね。

しかし直親も、「井伊の跡取り」という地位を得た今だから、強くそして怖く見えるわけで、これまでの9年間はやはり必死だったと思うのですよ。父の死を寝耳に水で聞かされてから、あれよあれよとお尋ね者になり、追っ手に怯えながら暮らしてたわけですよね。井伊に戻れる日がくるのかどうかもわかんなかった。一生懸命文武に励んで、みんなに認められる立派な男として戻ってきたけど、絶望とか憎悪とか諦めとかヤケのやんぱちとか、いろーんな気持ちでぐるぐるするときもあったんじゃないでしょうかね。

死んだことにして名前も変えて、数年、親しい人たちに会えなかったとしても、家のために犠牲になり僧として無味乾燥な一生を終えるよりは、妻になり母になって、俗世の人として苦楽を味わった方が、生まれた甲斐のある人生のはずだ。そういう提案なんだよね。「娘としての喜びも『悲しみも』…」と言ったんだから。そういう思いに至るまでの直親の9年間を想像すると、やはり切実なものがあります。たぶん今後、作中でその9年間の空白について触れることあるだろうけど。

その「僧としての無味乾燥な一生」を「黴びた饅頭」なんてものに比喩しちゃうのが凄味だよねえ。切羽詰まった態度で直親に「井伊を継ぐ者として答えよ、我と添うのは上策なのか」と問い、問答のあとで「黴びた饅頭、重畳ではないか」と笑う、一連の柴咲コウの演技もすばらしかったと思うのです。私は今回で、この物語への期待値をぐっと、ぐっと、さらに上げましたよ。

おとわの言葉に覆らなさを悟った直親は、あすなろ抱きしながら「置き去りにしてすまぬ」と言うのですよね。自分は井伊の跡取りとして、世に出ていくのだと。嫁もとり、子も作り、茨かもしれないけどとりあえず日なたの道を歩く決意だよね。おとわへの思いは本物だったはずなのに、おとわと心中するのではなく、そっちの道を選ぶ。そこには直親の、自分の生き方への強い思いがあるよね。9年間、表向きは死んだ者にされていて、いわば「置き去りにされてきた」直親が言う「置き去りにしてすまぬ」には、口先だけじゃない重さがあったと思うよ。

あすなろ抱きもさ、ひどいっちゃひどいけど、嫁をとったあとでやるよりは遥かにマシだし、おとわが一生、男女の仲というものから隔絶して生きるのであれば、あんなあすなろ抱きだって、ないよりあるほうが小さな宝物になるかもしんないよ。「置き去りにしてすまぬ」には直親の真情がこもっていたのだから。

でもね、直親もまた、おとわの9年間を知らないんだよね。おとわの竜宮小僧人生は、楽しいというのは違うかもしれんけど、無価値で憐れまれるべきものじゃないと思うよね、視聴者としては。

この回を見てて思ったのは、

●おとわ・直親・政次の三者は、それぞれに、本人にしかわからない思いがある。他の2人とは共に歩めない道をそれぞれが生きる。

ということ。そして、最後の直親と政次のシーンを見て、こうも思った。

●三者のうち二者だけが共有し、もう一人には見えないものがある。それは、おとわ-直親ペア、おとわ-政次ペア、直親ー政次ペアと、3通りすべてにある。共有する思いは、ライバル心だったり、淡い思いだったり、労わりだったり、たぶんいろいろ。

●そんないろいろな思いを、1人ずつが、あるいはいろんなペアが抱えながら、これから共闘したり、葛藤したり、いろんな喜怒哀楽があるんだろう。

ってこと。

2016の星野源に続いて、2017は高橋一生イヤーになりそうですけども、政次の魅力だけが屹立してたら面白くない。直親も拮抗してこそ物語は盛り上がるわけで、そのことを重々承知しているだけじゃなく、ちゃんと表現してくれる作り手だと信頼しています。

「3人」のいろんな関係性を存分に堪能させてくれるんだろうなってわくわくする! それに、尾張攻めを進めてる今川、雀を手懐けた家康・・・歴史もじりじりと動いてるよ!

 

 

師走の九 / 歌と合奏のクリスマス会

●12月某日: 近所の子と待ち合わせて一緒に徒歩で幼稚園に連れていく。早めに昼食をとって、かなりの雨の中徒歩で再び幼稚園へ、12時からクリスマス会の練習、お母さん劇団。よしもう完ぺきだ、これ以上は練習しない方がいい、ってことになって、最後の30分くらい円座でお茶飲んでおやつしてたw 

他学年のママさん(お母さん劇団での同僚生活は3年目)がかなりの活字好きだというのが最近分かり、主に小説を読んでる様子だしピアノも上手な人なので、私が2016年に読んだ数少ない小説の中から、自信をもって『ピエタ』をお薦めする。

サク、夕方、図鑑を見ながらハヤブサとかオオカンムリワシとかカリフォルニアコンドルとかいろいろ描いてる。色まで塗って、なかなかリアルなタッチ。

クリスマス会でやる合奏「トルコ行進曲」を歌いながら、いろんな楽器をパートごとにエアでやってみせたり。かなり細かくやるのがうける。何より一番面白いのは、指揮者の先生の真似。先生は、身振り手振りに言葉も交えながら細かく、そりゃもう一生懸命に指揮をするというか、こちらも楽器の演奏のマイムをし続けるのだ。それを、自分でトルコ行進曲のメロディーも歌いながら、真似をするサク、大忙し。

「おかあさん、クリスマスかい、たのしみ?」すごーく楽しみだよと力を込めていうと、「どれくらいたのしみ? おれはね、1まんパーセントくらい」だって。

 

●12月某日: クリスマス会だがあいにくの雨。8時、近所のママが4人の園児をまとめて乗せて行ってくれたんだけど、乗り込むとき、雨が突然ヒョウに変わってびっくり。一度家に戻って、8時45分、幼稚園近くのクラスの子の家で、お母さんたちの歌の練習。ピアニストでもあるFさんが、抑揚のつけ方やサビをアカペラで追加することなど提案してくれる。

9時半過ぎから幼稚園に移動し、45分にクリスマス会、開始。サクは私を見つけるまでにしばらくかかり、キョロキョロしてた。目が合うとニッコリして落ち着く。子どもってかわいくて切ない存在だなーとこういうとき思うよね。親が本当に大きな存在なんだよね、小さい子には。

暗幕を引いて真っ暗になった講堂の中、最初は年長児だけが壁に沿って並び、一人ひとつずつキャンドルを持って、先生に火をつけてもらう。みんな緊張した、でも誇らしげな表情。ピアノの「きよしこの夜」に合わせてお母さんたちがハミングする中、年中・年少児が入ってくる。普段の幼稚園とはまったく違う雰囲気に、緊張しつつ興奮してる面持ちの子が多い。

みんなそろったら歌詞入りできよしこの夜を歌い、年長児は自分のキャンドルの火を吹き消す。そのまま、年長児の歌。「はずむよ はずむよ」「羊飼いの娘」「たきぎとりの歌」そして「十二月の歌」。十二「つき」の歌、と読む。

もえろ もえろ あざやかに
夏は かっかと 照るだろう
冬は なるたけ あたたかく
春は やさしく 照るがよい
もえろ もえろ あかるくもえろ
きえないように どんどんもえろ
もえろ もえろ ぱちぱちと
つもった雪の 山がある
若木林の あちこちに
木の実が たくさん なるだろう
もえろ もえろ あかるくもえろ
きえないように どんどんもえろ

毎年、年長児がこの時期に歌っている歌で、すごく情熱的でかっこいい歌なのだ。ピアノ伴奏もダイナミック、ドラマチックで、サクも「あれがいいんだよね」と言っていた。

続いて年少さん、年中さんのかわいくて元気な歌や楽器遊び。一年ごとの子どもたちの成長を感じる。子どもたちの歌声や歌い方って、1年で全然違ってくるんだよね。子どもたちの出し物の最後はやはり年長児がしめくくり、合奏『トルコ行進曲』。原曲3分30秒のピアノ演奏をテープで流して、それに合わせて、鈴、トライアングル、タンバリン、木琴、小太鼓・中太鼓・大太鼓・シンバルの各楽器が演奏するんだけど、もーう傑作である! 子どもたちの様子はそれぞれさまざま。先生の指揮を食い入るように見て必死についていってるふうの子もいれば、確信をもってやってる子、ぽやーんとマイペースにやってる子など。サクは前日に自信があるふうなことを言ってたとおり、自分のパートはよく覚えている様子だが(「おれ、まちがえんよ。せんせいにも、もっきんさんじょうずねーっていわれた」)、割と緊張した面持ちだったような。

とにかく、いろんな表情、いろんな思いの子どもたち、みんなが集まっての、この合奏のこの音なのだなあととてもうれしく、面白く感じた。曲が終わったときの、子どもたちのホッとしたような、やってやったぞというような顔も良い。もちろん、万雷の拍手。

さて続いてはお母さんたちの歌。クラスごとに披露する。年少組は赤い服装で「おめでとうクリスマス」、年中組は白い服装で「踊ろう楽しいポーレチケ」、そして私たち年長組は緑の服装で「おぼろ月夜」。服装は、クラスごとに色みがそろっていて、でも思い思いのグラデーションがあって、舞台に上がるととても華やかさがあります。お母さんたちの歌声を聞けるのは1年でこのときだけ。この時間もとても好きだ。

そしてお母さん劇団による手袋ダンス「おもちゃのチャチャチャ」。手袋以外は演台に隠れているので子どもたちの表情は見えないけど、何度か歓声が上がる瞬間があり、見ていたお母さんたちからも面白かったと言ってもらった。夜、ビデオを見た座長さんから「神ってる!」とメールありw 

サクは帰宅後、「めっちゃおもしろかった! おかあさんはどこにおったと?」と聞いてきた。「前の段の真ん中だよ」と言うと、「ああ、ひとりだけこういううごきするとこあったよね」とやってみせる。他の動きもいろいろ正確に再現してた。よく見てる。「こういううごきのところ、みえないかべを さわってるみたいだった」とか具体的な感想も。

最後にサンタさんが来て、子どもたちにプレゼントを置いて行ってくれた。サクいわく「わかそうなサンタだったな」www

午後、サクとクッキーをたくさん作って焼く。彼はサンタさんにもらったコマ(紐でまわすやつ)に熱中。最初は全然回る気配がなく、すぐにあきらめるかと思いきや、おもしろい、おもしろいと集中し続け、ひもを巻くのも早くなり、ついに成功するとヒートアップ。1時間くらいやってたんやないかな。夜ごはんは、クリームシチュー、レタス、五目豆。献立に統一感とか問うてはならない。

 

師走の八

●12月某日: サク弁、ごはん、かつの卵とじ、卵焼き、きんぴらごぼう、ほうれんそう、大根煮物。

夜中に鼻水や咳で何度も目を覚ましていたサク。私たちも付き合って随時起きていたので眠たいでがす。ということで降園後は病院に。風邪(ウイルス)というより鼻炎(アレルギー)的なものだと先生は言うけど、これって冬の間ずっと治らないんでしょうか・・・。帰宅後も動きが鈍くテレビをボーッと見てる。お疲れですわな。幼稚園で使い果たしてきた感じ。

夜ごはんは、豚と玉ねぎとしめじのしょうが焼き、里芋の煮ころがし、サラダ。生姜焼きうまかった…。昨日、義実家から、もらいもののおすそわけで茅乃舎のだしパックをもらったので、里芋煮に使ってみた。ちょーうまい。なにげに初・茅乃舎。サクを寝かしつけて、今日はいいやって観念して私も寝た。すごく疲れてたの。

 

●12月某日: 何件か手紙・はがきを書いて投函したり、支払や、配当金の受取などの雑事。ここのところ後回しになっていた放送大学の講義を2回分受講。チョコ入りスコーンも作った。入浴中、サクが「あたらしい(浴室用の)イスの すわりごこちはどう?」と言う。そんなこと尋ねるようになったんだー。「座り心地」なんて語彙もサラッと出てくるんだね。

夜ごはんは、豚肉のにんにくみそ焼き、味噌汁、五目豆。トンカツ用の肉を使った、「きょうの料理ビギナーズ」のレシピ、美味しかった。明日の天気について、Eテレ「0655」および「2355」でやってる「さらば、○○」シリーズの替え歌で心配して見たら、サクがノリノリで自分もどんどん替え歌を作る(ノリノリって死語ね)。

「♪あしたは あめか ふらないか わからないけど こどもは どしゃぶりでもはしりまわる やんちゃだから(大意)」

みたいな歌詞で朗々と歌い上げていた。夫は飲み会。サクを寝かせてから井上芳雄×高橋大輔のスイッチインタビューを見て、さらに畠山重篤×宮崎学の回のも、再見する。

 

2/1 毎日新聞 「論点」 小池都政半年の評価と課題について / 議院内閣制と二元代表制

1/31 毎日新聞 杉原千畝の国際研究が進んでいる

 

師走の七

●12月某日: クリスマスマーケットで買った「マジックツリー」を朝から準備するサクさん。幹を立てたら受け皿にマジカルな液を投入、やがて枝から緑色のもくもくが生えてきて、12時間後にはすっかりもみの木状に・・・! キモチワルイって言ってはいけません、面白いんです! 

f:id:emitemit:20170211210202j:plainf:id:emitemit:20170211210303j:plain



また、しまじろうが(半年ほど前に)届けてくれた「歯車ガチャ」とやらのおもちゃも前日の約束通り本日解禁、これ、歯車の形をしたブロックなどを組み立てるのと、ガワになるお寿司の回転台やら、ガチャポンの道具やら何やらを工作する2段階になってるんだけど、ものすごい集中力で設計図を読み、一人でどんどこ組み立てて、親の想像より2倍くらいの速さで「はいじゅんびできたよ、あつまってー!」と、あとは遊ぶだけという完ぺきなセッティングで招集される。う・・・もう少し時間つぶしになるかと・・・。

さて、夫とサクは車屋さんに何かの点検など。私はランニング8キロ。1ヶ月ほど前か、道路陥没現場に行ってみた。道路の一部でまだ何かしらの工事をしてるけど(通常の地下鉄工事かも)、車も人も普通通りに通ってて、通り沿いのお店もふつう通りに・・・あ、セブンイレブンだけ営業してないやん! 

夕方には病院を開業するサク。箱に仕切りを作って、綿球やら薬やらガーゼ(のつもりのものたち)などを準備し、それらを小さいトングでつまみながら、怪我の手当てをして、薬を塗り、包帯なども巻いてくれる。風邪や腹痛も診てくれます。万能! 手製の糸電話で電話がかかってきて、「どこかぐあいがわるいところはありませんか?」「こないだのきず、どうなりましたか?」など来院を催促される仕様であるw 

さて、遊んでるばかりじゃなく、私が作るココアパウンドケーキと、夫が作る一口カツの助手もつとめて、なにげに充実した1日というか、夜ごはんを食べ終わると間もなく「ねむい・・・」と落ちて行ったサクさんであった。おつかれさまでした。夜ごはんはほかに海老パスタ、もやしの辛いナムルなどもあり、超おいしかったです。ビール、白ワイン。

●12月某日: 「ねじまき鳥クロニクルの第2部、読み終わったよ」とサクに報告すると、

「おう、よんだか。つぎは、ちいさいやつ かえよ」

と訓告される。アマゾンマーケットプレイス(ようは中古)で購入したんだけど、第2部は間違えて単行本買っちゃってさ。ということで、第3部をポチ。

スシローでお寿司を買って夫の実家へ日帰りで遊びに行く。満腹。最近入院手術した近い親戚の話など…。畑には冬野菜が実り始め、サクはわっさわっさの立派な葉っぱに埋もれるようになりながら大根を次々と掘る。その他、里芋、ほうれんそう、春菊も畑から収穫。うれしい・・・! サク、もぐら穴を見つける。「はしりたくなってきた!」と庭をめちゃくちゃ走ったり。夕方辞去し、ホームセンターに寄って帰る。お風呂のイスが割れちゃったのでね。夜ごはんは、さば、味噌汁、大根と卵煮、サラダ。

 

『ごちそうさん』 ふくが来た! ・ アイスる力

f:id:emitemit:20170209175306j:plain


◆ふくが来た!











 

◆アイスる力






 

師走の六

●12月某日: ゆうべ遅くて相当飲んでたっぽい夫は、つらい朝を迎えたもよう。うんうん、わかる、わかるよ。がんば。







みんなで歌うって楽しい。帰宅してからも、自分たちの組のはもちろん、年中・年少クラスのママたちが歌う歌も頭の中を流れてた。幼稚園で子どもたちの歌を聞かせてもらう機会は年に何度もあれど、子どもたちにママたち全員の歌を聞かせるのはこのときだけだ。降園後も、子どもたちの楽しそうな(何が楽しいかわからないくらいのw)遊びの様子を見られるのはこちらも楽しい。夜ごはんは、ぎょうざ、鶏としめじ・玉ねぎのケチャップ煮、白菜ときゅうりと塩こんぶ和え。

と・こ・ろ・で! 今日、衝動的に、2013の朝ドラ「ごちそうさん」をアマゾンでポチったのですが・・・

f:id:emitemit:20170209214502j:plain



アマゾンプライムとやらの無料おためしをやってみたんですね。こういう流通網って異常だと思うんだけど、とりあえずサクと夫が早寝したあとひとしきり見ましたよね!! ああ、懐かしいごちの世界。今、BSで再放送やってるんですよ。でも、我が家、再放送見られないの。これで、再放送に合わせて毎日1話ずつ見るという小さな贅沢がー!

 

『ごちそうさん』 大嫌いっていわしたい ・ ごちそうさんまでの道

f:id:emitemit:20170209175306j:plain


BSでやってる再放送・・・じゃなくて、DVDを見てます。BS再放送を見ての感想がtwitterに流れてくるのを見てると、もう一度見たくてたまらんくなってDVD BOX買っちまったのだよ!

◆第11週 「大嫌いっていわしたい」















 

◆第12週 「ごちそうさんまでの道」









 

 

師走の五 / 勉強会+おしゃべり会

●12月某日: 近くの友だちも預かって一緒に歩いていく。走る走る。朝から、いいお知らせを含んだすてきなメールをもらってうれしい。

午後、サクを迎えに行くと、友だちが遊びに来ると言う。「いこうぜー!」と走って幼稚園を出てると、クラスの女の子が泣き顔でお母さんと手を繋いで歩いてる。「M,どしたと?」と話しかける子どもたち。話せないMちゃんに代わって「友だちの家に遊びに行きたかったけど、ダメだったのよ」とお母さん。「へー、そうなんだ。おれはサクタローんちにいくけど」とNくん。すると1分後、「サクタローんち、いっていい?」とそのMちゃんが元気に聞きに来て、一緒に来ることになった。ふふふ、面白い。

家では1人が「ねんどしたい」と言い出したのをきっかけに、絵の具遊びに。「なんか1こ、あきびんちょうだい。おおきいやつ」と言われて何に使うかと思ったら、瓶の全面に紙粘土をペタペタと貼って、それに絵の具で色を塗るという遊びをやってた。色を混ぜて作るのが楽しいんだよね。夜ごはんは、いわし煮、白菜とごぼうと揚げの味噌汁、肉まん。



でも、眠気に負けずいろいろやりました。楽しみで、ちょっと落ち着かない気分。

 

●12月某日: 朝5時半過ぎに起きて(私にとっては超早起き!)、炊き込みご飯を持ち寄り用におむすびに結び、サクの弁当も。ごぼうと鶏の炊き込みご飯、卵焼き、豚と白菜のマヨポン炒め、野菜の煮物、ふかしいも。今日は炊き込みごはんなので普段よりごはん多め、おかず少なめ。

で、夫が6時に「早いね~」なんつって起きてくるのはいいとして、その10分後にサクが続いてきたのに驚く。今朝も近所の友だちを預かって一緒に歩いていく。子どもたちを送ったその足で、そのままAちゃんに乗せてもらっておうちに。今日は私が企画した勉強会&おしゃべり会。その振り返りはfacebookのほうに詳しく書いたので一部引用してこちらにも記録・・・



おうちを提供してくれたAちゃん。彼女は今月末には3人目の出産を控えた妊婦さん。貴重な時間をいただいて、準備や片付け、お料理などモロモロしてもらって、本当にありがとう。すてきなおうちで気持ちよく過ごさせてもらった!

どうしてもこの季節、子どもの急病で来られなくなった方々もいたのは残念だけど、少人数だと初対面でもワイワイ話しやすい利点はある。不慣れな話を聞いてくれて、わいわいおしゃべりしてくれて、気心の知れたママたちでこういう話するのもいいなと思った。持ち寄りランチはめっちゃ豪華! 

内容は、

・はじめに
・第1部 大人として親としてぐっときちゃう朝ドラの話など
・第2部 そういえば知らなかった歴史のお時間
・第3部 子どもたちが大好きな絵本たち・・・

という筋立てで、これでも全部つながっているのです、ふふふ。

実際にやってみると本当に勉強になることいっぱい。「あ、やっぱり、このエピソードは同世代母親として共感してもらえたっぽい」と手ごたえがあるところもあれば、「そういうところに疑問を持つんだなー」「これって(歴オタやら朝ドラクラスタ以外には)知られてないんだな…」と意外に思えて面白い部分もあり。自分が知らなかった派生エピソードを教えてもらえることも。反省点などいろいろあるけど、総じて賑やかな会でよかった。



その足で、またAちゃん車で幼稚園に迎えに行き、今度はお母さん劇団のクリスマス公演リハーサル、1時間半ほど。こちらも賑やかに。ビデオに録ったのを見てみると、うん、なかなかいい! 先生にも見てもらい、OKをもらう。16時過ぎ、友だちの家に遊びに行っていたサクを迎えに行って帰宅。私にしちゃ盛りだくさんの1日。夜ごはんは、サラダと、煮物の野菜の残り、そしてお惣菜の唐揚げとカキフライ。早起きしたサクは早寝して、夫はこちらもちょっとした大仕事(矛盾?)のあと飲み会で、ワインなど飲みながらひとり反省会したというわけ。

mamajanaiwatashi.hatenablog.com