師走の六
●12月某日: ゆうべ遅くて相当飲んでたっぽい夫は、つらい朝を迎えたもよう。うんうん、わかる、わかるよ。がんば。
あっ、今日はクリスマス会の歌の練習やった、母たちの。うちのクラスは「おぼろ月夜」をソプラノとアルトで歌います(18名)。先生選曲。クリスマス色、ゼロですw
クリスマス会、去年の年長クラスのお母さんたちは、「わらの中の七面鳥」、一昨年は「花」でした。やはり、クリスマス色はゼロw せんせーいww でも、とてもいいですよ。お母さんたちの合唱。
各学年、伴奏もお母さんがやる。今年はうちのクラスに、プロのピアニスト(ママがね)が転入してきたのでもちろんその方が弾いた。いや、かんたんな伴奏なんだけどほんとうまいw
子どもたちの降園後の遊び。まったく自由で荒っぽい奴らだ。自分たちの手編みの縄跳びが最近お気に入りで、跳ぶのはもちろん、電車にしたり振り回したりして遊んでるんだけど、今日は誰が始めたかママたちのストールを我が物顔に持って走り回るわ、地面に叩きつけるわ友だちを羽交い絞めにするわ・・・
靴下を履かせていっても迎えに行く頃には裸足で外で遊んでいる。そして、泥だまりに突っ込まない限りは、そのままの足で廊下にそしてお部屋に入る(上履きというものはここには存在しない)。いちいち洗わせるのも面倒なので家にもそのまま入る。もう慣れた。。。
みんなで歌うって楽しい。帰宅してからも、自分たちの組のはもちろん、年中・年少クラスのママたちが歌う歌も頭の中を流れてた。幼稚園で子どもたちの歌を聞かせてもらう機会は年に何度もあれど、子どもたちにママたち全員の歌を聞かせるのはこのときだけだ。降園後も、子どもたちの楽しそうな(何が楽しいかわからないくらいのw)遊びの様子を見られるのはこちらも楽しい。夜ごはんは、ぎょうざ、鶏としめじ・玉ねぎのケチャップ煮、白菜ときゅうりと塩こんぶ和え。
と・こ・ろ・で! 今日、衝動的に、2013の朝ドラ「ごちそうさん」をアマゾンでポチったのですが・・・
本日午前中に注文したのが一時間ほど前に届いて、なんか、なんかな……罪悪感が……でも、これで明日から見られるー! URL
アマゾンプライムとやらの無料おためしをやってみたんですね。こういう流通網って異常だと思うんだけど、とりあえずサクと夫が早寝したあとひとしきり見ましたよね!! ああ、懐かしいごちの世界。今、BSで再放送やってるんですよ。でも、我が家、再放送見られないの。これで、再放送に合わせて毎日1話ずつ見るという小さな贅沢がー!