通勤路に歴史

自転車通勤が気持ちよい季節。
新年度になってから、さらに走りやすく近い道を模索してきた私、
百年橋通りをナナメに博多の会社まで突っ切って行ってると、
突然、思いがけない、不思議な景色が眼前に広がった。

ロータリーである。

そこは清川。
駅前でもない、繁華街でもないのにロータリー。
しかも、どこか歴史を感じさせる周りの風景。
「立ち飲み屋」やら、「ロータリー食堂」やら、古い木造建築の家屋やら。
まるで昭和の世界だ。

ふと、以前、とあるお寿司屋さんで、大将(ていうのかな?)や、常連さんらしきおじさまと話したことを思い出した。

今は白金に移転して営業しているそのお店、
もとは清川にお店を構えていたらしい。
昭和20年代からの老舗で、今の大将は3代目。
私が面白がっていろいろ聞くもんだから、当時の写真やメニューも見せてもらった。

いわく、

「清川は昔は大変な繁華街やった。遊郭の町やったとよ。いわゆる赤線やな。
 今、ビジネスホテルになってる一楽は、昔は『●●パレス(名前忘れた。。。)』っていって、
 ホステスのお姉さんたちがたくさんいるダンスホールで、上ではそういう営業してた」

という。
今ではそういう面影もない小さな住宅街なので、にわかには信じられないような話にびっくりしたのだ。

「しかしもしかしたら、このロータリーも、あの話のころからの・・・?」と、ネットで検索。

すると、出ました。

「福岡・新柳町 長崎丸山、熊本二本木と並び称された福岡の遊郭

遊郭のセンターロードである大門通りに残るロータリー、とある。
大門通りっていうんだ、あの道路。
大門といえば、日本全国共通の、遊郭街の入り口。
お江戸は吉原のランドマークとして有名だもんね(?)。
ちなみに、写真で載ってる大きな木造の遊郭あとは、今はない。

同じくリンク先の写真にある古ぼけた(失礼)料亭も、時おり、前を自転車で通ってたけど、そっかー、那珂川を挟んで中洲だけじゃなくって、こっちの清川がわ、住吉がわも、歓楽街だったんだな。

これを見てからというもの、朝も古い建築物など探してキョロキョロしながら、チャリ通勤をさらに楽しんでいる。ちょっと危ない。

あのあたりは、今の行政地区名は「清川」「住吉」というのだけれど、
昔は「新柳町」っていってたんだね。知らなかった。
今でも残る「柳橋」という橋の名前、その先にある柳橋連合市場の名前も、そこからきてるんだね。

さらに調べると、その昔、江戸は元禄時代のころから、今の石堂町あたりに、「柳町」と呼ばれる福岡の遊郭街があって大変栄えていたんだけど、明治の終わり、帝大(九大ね。我が母校です)をあのあたりに誘致するに当たって、風紀上の問題にならないよう、町ごと引っ越して、「新柳町」というのを作ったんだって。
戦災でかなり焼けたあと、戦後も赤線として賑わったが、売春禁止法の施行後、今のような町になったらしい。

ちなみに、「旧柳町」のいちばん(?)大きな遊郭あとには、小学校を作ったんだって。
それが、大浜小学校。
その大浜小学校も、博多地区の子どもの減少に伴って、奈良屋、冷泉、御供所と4校の統合で平成10年、「博多小学校」となり、今はない。

わが町の歴史。興味深いなー。