日本アカデミー賞あれこれ

日本アカデミー賞授賞式。ミーハーな私は毎年楽しみにしています!
豪華な俳優陣がドレスアップして一堂に会し、自分の言葉でスピーチをする。たまりません😍

去年、最優秀主演男優賞を受賞した菅田将暉がプレゼンターで登場。
見てくださいよ、このスタイリング。超すてきでしょ😍

f:id:emitemit:20190305012051j:plain


白と黒のストライプ、短い丈。
ヘアスタイルもイイ😍
ドレッシーかつ程よくカジュアルで個性的。
才気と洗練😍😍
(以下、永遠にほめ言葉が続くので割愛します…😅)

さすが菅田くんだよねーーーー!!!
男性陣はみんな真っ黒いスーツなので、すごく目立ってました。
オダギリジョーあたりが出ると、変な恰好(←おしゃれと言いなさい)してくれるんで楽しいんだけどな。

で、今年の最優秀主演女優賞は安藤サクラ
まったく驚かないよね。いい意味で。
それしかないでしょ、っていう。
だけどスピーチは驚きだった。

「子育ては24時間。映画の現場も24時間。
 子育ては全力でなければならないし、映画の現場でもみんなと全力を尽くしていかなければならない」

「正直、これから子育てをしながら、どうやって作品作りに携わればいいのか分からずにいたのですが、今日この場に来て、素晴らしい先輩たちの姿を見ていて、映画の世界の方たちにどうしたって憧れの気持ちを持ってしまうのを強く感じました。」

「ずっとモヤモヤしていましたが、必ず自分の中で決着をつけて、また映画の世界に戻ってきたいと思いました」

 

朝ドラ『まんぷく』のヒロインをオファーされた時も、子育てがあるので一度は辞退を考えていたと言っていた。
これほど才能があり実績もあり、しかも実家も夫も俳優一家でバックアップ体制も整っているだろうに、それでも子育てと仕事の両立には懊悩するんやなぁ。

それを発信してくれるのがうれしい。

そして、作品賞も監督賞も当然ながら『万引き家族』になるわけですが、ここでびっくり。

是枝監督がこの作品について語る場面を、まったく映さなかったのだ!(これは授賞式の録画を放送している) 意図的な編集としか思えない。

カンヌのパルムドールという栄冠を手にした時も、
「万引きや貧困を描くなんて、日本を貶めるのではないか」という声があったからね。

もちろん是枝さんは確固たる意思をもって社会批評的な視点がある作品を作っているわけで、当時も自分のHPでその一端をきちんと書いていた。
(そして私はその文章への感動をfacebookに書き綴っていたw)

emitemit.hatenablog.com

スピーチでは政治的な部分に触れないにしても、あの作品への何らかの思いを語ったに違いないのに、そこを編集で切ってしまうとは許せん! 日テレだから? 読売だから? 忖度ですか?

せっかく菅田くんと伊藤健太郎くんにときめいたり、樹木希林に代わって壇上に立った内田也哉子のスピーチに涙したり、松岡茉優にもらい泣きしたりしてたのに、モヤモヤして終わった。

あ、リリー・フランキーが「希林さん来てると思ったら細野晴臣さんでした」って言ってたのが個人的にヒットでした(笑)

f:id:emitemit:20190305012158j:plain

 

師走の五

●12月某日: 放送大学の勉強&講義。「ママじゃな」準備。「けもなれ」感想、小説の感想。

夕方、どんぐり文庫へ。15歳のみさきちゃんという子がゲスト的に来て、絵本を読んでくれる。それが何と、かこさとしの『からすのそばやさん』ですよ! あんな長い本(声に出して読み聞かせると20分近くかかる)を幼児&低学年向けに読み聞かせる人はそうそういません。けれどこのみさきちゃん、タイトルを読み上げる第一声から、あたりをはらうように涼やかで、すばらしい集中力で最後までみんなを虜にしたのでした・・・。数日後の今、書きながら思い出してホウッとなるくらい。

ストーリーテリングは、K田さんの「おだんごパン」。ここで聞くのは2度目だったかな、サクがこのあとしばらく、おだんごパンの歌を歌ってた。子どもの記憶力ってすごいね。歌詞は漏れなくチン○とかウン○とかに替えてるがw 

夜ご飯は、鶏手羽と野菜のトマト煮。きんぴらごぼう。りんご。


●12月某日: 朝、旗当番であることを、起きてから思い出す。あぶねー! 旗当番、嫌いじゃないですよ。子どもたちを見守るのは楽しい。この1週間ほど際立ってあたたかく、つい3,4日前は「夏日」だなんていってたが、朝からぐんぐん気温が下がって冷え込んだ。10時すぎからランニングしたときは9度くらいな感じ、これぐらいだと走るのにはとても快適だ。

臨時国会終盤。入管法、水道法、漁業法など今回も強行採決。しかも、その議論のやり方、政府側の答弁、議会の運営など、強行採決に至るまでの道のりは、現政権下で年々、劣悪になっている。しかも報道も紋切り型かつさりげない政権アシストだったりして、権力監視の役割をほとんど果たせていない。そんな中、一部、野党の議員たちの質問や演説はすばらしかった。弱い立場の人々に寄り添い、長い年月をかけて人類がやっと獲得した言論の自由や民主主義を守るために戦っていたと思う。

夜ごはんは、焼き肉! 出川哲朗電動バイクで旅をする番組のスペシャル版を見る。イタリア。楽しい。

 

師走の四 / 自由、いやチン由

●12月某日:

(子どもを起こすのって大変ですよね…あ、下ネタです)

私 「おきろー! 6時40分!!」
息子小2「ねむ・・・」

私 「おきろー!」
息子「・・・・・・・(もぞもぞ)」
私 「こらー! パンツの中に手ぇ突っこんでる場合じゃないぞー!」
(↑やりませんか? 男の子って、朝イチに。これやっぱり、本能なんでしょうね)

息子「・・・・・・」
私 「こらー! パンツから手を出せー!」
息子「・・・ち○こ、よわよわしい・・・・」
私 「こらー! ち○こも起きろー!」

息子「・・・ち○こになりたい・・・」
私 「ばかー! ち○こになってどーすんだー!」
息子「じゆう・・・・」
私 「は?」
息子「ち○こになったら、自由・・・」
私 「・・・(呆れて絶句)」
息子「ちがった・・・自由じゃなくて、チン由・・・・」

寝ぼけながら、よくこんなくだらないことが言えますよね。

後藤さんの事務所にてDMの封入れなどお手伝い。私は自転車に乗るのは割と好きだけど、5キロ以内が限度かな~と思って途中(六本松)までチャリで、そこからバスに乗り換えて移動。そしたら、やはりお手伝いで来ていたAさんが、11キロの距離をものともせず、ママチャリ(not電動)で来ていてびっくり~! 父の事務所で雑用をこなして帰宅。チャリでけやき通り通ってたら、気になるお店を発見。思わずためし買い。

夕方、サクのスイミング。週末、自転車に新しいライトをつけてから初めて夕暮れの街を運転するのですっごくうれしそう。子どもって懐中電灯とか、ライト系本当に好きだよね~。夜ごはんは、パリパリの皿うどん、みそ汁、ほうれん草など。

師走の三 / あいうえお作文

●12月某日: 放送大学の講義。氷室冴子について。プリンターのメンテ(めんどい…)。市議会傍聴イベントのイベントページアップ。

facebookより)

2年生の廊下には貼りだされている【あいうえお作文】が、かなりじわじわくる。面白いのがいっぱいあった。息子は

あ・・・ありが
い・・・いすを
う・・・うっている。
え・・・えがお
お・・・お金を もらってる

という、なんか守銭奴っぽいアリを表現したものw

 

f:id:emitemit:20190228234037j:plain

こういう掲示物を見るにしろ、もちろん授業参観の内容にしろ、その前後の5分休みや帰りの会の様子、そして先生や他の親御さんから聞けるお話などなど、子どもの学校に行くと、気づきがいろいろある。

 おっもしろいなー
 かわいい
 すごい!
 子どもってすばらしい!
 子どもってひどい!
 びっくり!
 ちょっと気になる・心配
 学校ってこういうとこあるよね…(ため息)
などなど。

今日の懇談会では冒頭、「お子さんについて、書いてください」と質問のプリントが配られた。

・好きな食べ物 / 嫌いな食べ物
・好きな勉強 / 苦手な勉強
・がんばっていること
・おうちの人におねがいしたいこと
・たからもの etc・・・

そして、まったく同じ質問に、わが子が回答したプリントが配られる。
「へぇー、こういうふうに答えてたのか~!」
「こういう話、家でもしてみたい」
「3番目なので、どうしてもなあなあになりがち。もうちょっと細やかに子どものこと見てあげなきゃ」
などなど、お母さんたちからは気づきのコメントがいろいろ。

でも、懇談会って、毎回、出席者すごく少ないんだよね。28人のクラスの中で、今日の出席は5人。前回は4人。
きょうだい児とかぶって物理的に出られない人もいるだろうし、まぁ、みんな忙しいんだよね。参観だけで帰る人もとても多い。あと、「懇談にあんまり意義を見出せない」とか「特に心配事項もないし…」とかって人も多いのかな。

私も毎回出てるわけじゃないけど、先生や、クラスの親御さんと直接話せる機会はそうないから、なるべく活用したいなと思ってる。
特に問題ない、学校に期待することも特にないと思っていても、話をすることで気づいたり、気になったりすることってあるんだよね。先生に質問するようにもしてるし、子どもの様子を伝えるようにもしてる。

それにしても息子・・・
【いちばん苦手な教科】 →「終業式」
【いちばんがんばってること】 → 「まい日 学校に行く」
自由を愛する彼らしい答えである。納得w 

さて、息子のあいうえお作文ですが、
家に帰って国語のノートを見せてもらうと、他の行もあった。

か・・・かにが
き・・・きたら
く・・・くりがおちた。
け・・・けがにが きたら
こ・・・こんにゃくがおちた

何となく、「さるかに合戦」風味w

さ・・・サンタクロース
し・・・しんねんになると
す・・・すみっこで すわってる。
せ・・・せんそうやってても すわってる。
そ・・・そうじしてないから へやがきたない。

「せ」の転調がすごいw 
ノートを見て私が爆笑していると、
「よぉーし、“た行”も考えてみよう!」と言い出し、

た・・・たくさんの
ち・・・ち○こを
つ・・・つまみながら
て・・・テントをたてて
と・・・とびこす

と、国語のノートには決して書けない創作を瞬時に‥‥w

今日の参観は「道徳」ということで、なかば戦々恐々としながら行ったが、「わくわくゲーム」といって、班ごとで友だちに関するクイズを出し合うような内容。目的が「自尊感情を高める」なので、とてもよかった。こういう取り組みが重ねられているのはとてもうれしい。

先月の「寄せ書き風の「あなたのいいところ」」もサクはとてもうれしそうで、帰るといの一番にランドセルから出しましたよ~と懇談で先生に伝えると、他のお母さんたちも「うちも」「うちもです」と言っていた。

既に半年以上、学校生活をともにしているだけあって子どもたちも気心が知れた様子で、どの班もゲームがとてもとても盛り上がっていたのも印象的だった。でもその後、「ゲームをやって感じたことを発表しましょう」となると、どの子もゲーム時に比して声量が半分以下になるw お母さんたちが居並んでいる緊張もあろうけど、2年生にして、公的な発言をするというのはそれほど緊張感のあることなんだな~としみじみする。

夜ご飯は、白菜、ネギ、えのきと肉団子のスープ。ひじき。ブロッコリー

『いだてん』第8話 「敵は幾万」

f:id:emitemit:20190107221418j:plain

本作のクドカンの脚本は、いわゆる「クドカン節」をかなり封印してるなあと感じる。もちろん細かい笑いや複雑な時系列の提示などはクドカンらしいんだけど、セリフまわしやキャラ設定は『あまちゃん』のとき以上に堂々と王道を歩もうとしているような。

その姿勢は基本的に好きなんだけど、スヤさんやシマといった女性陣がきわめて「好感度の高い」キャラ設定になってるのはちょっと「うむー」と思ってはいる。とても魅力的なんだけど、クセがなさすぎて。クドカン作品の女性キャラって、普通、めちゃくちゃやん? まあ、本作では四三だって素直ないい子だからね…。今後見えてくるものに期待。

それにしたって綾瀬はるかの嫁入り、思いを断ち切ろうとする四三の夜の水浴び、新橋駅の賑わいなどすばらしい画が続く。玉名の水運の隆盛の様子もよかったなあ。

大竹しのぶの女丈夫、綾瀬はるかの宵の嫁入り、そして白石加代子の母上! 出発するのは四三や弥彦だが、なぜか女性陣の印象が強い回だった。

そして、三島家劇場がここで大団円を迎えたということは、弥彦ぼっちゃまには新たなドラマがあるのだろうな。だいたい、21世紀に至っても、短距離のメダルなんて日本人には遠いのだから結果は見えているわけで…。

 

 

辺野古埋め立てに関する沖縄県の県民投票がありました

辺野古基地建設のための埋め立てに関する沖縄の県民投票の結果。

f:id:emitemit:20190227232644p:plain



結果は72%超が「反対」。

与党がわざわざ用意した「どちらでもない」の選択肢はあまり使われませんでした。そらそうだよね、わざわざ投票に行く人はどちらかの意思を表明したいのだ。

投票率は52%超。これは前回の衆議院選なんかよりよっぽど高い数字です。
9月の県知事選で玉城デニー氏が得た票数よりも多くが、今回「反対票」となりました。
デニー氏に投票しなかった人の中にも、辺野古埋め立てに反対する人が相当数いるということ。

しかし翌朝、総理は「投票結果を真摯に受け止める」としたうえで、工事の続行に意欲。真摯な受け止めとは…?

というか、「まさに(←安倍氏の口ぐせね)」翌日も、土砂や生コン、建設資材等を積んだトラックが大量にキャンプシュワブに入っていくのでありました。

f:id:emitemit:20190227232221j:plain

2/25(月)日中の画像だそうです(津田大介twitterより。 https://twitter.com/tsuda/status/1099874911231762437 )。

「そりゃ工事続行は当然。住民投票には法的拘束力がないんだから」
という認識に対しては、2つ良い記事を見つけました。

●『住民投票にはわが国の最高法である憲法上の拘束力がある』(憲法学者小林節
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248285

「県民投票には、わが国の最高法である憲法上の拘束力があることを忘れてはいないだろうか。


 憲法95条は「ひとつの地方自治体のみに適用される国の法律は、その自治体の住民投票過半数の同意を得なければならない」(つまり、自治体住民には拒否権がある)と定めている。

 
  つまり、それが国策として必要だと国会が判断しても、その負担を一方的に負わされる特定の自治体の住民には拒否権があるという、極めて自然で当然な原則である。」

 

●『市民が行政権力に関わることができないという民主主義の欠陥――沖縄県民投票について考えるために』 (哲学者、國分功一郎
https://www.gentosha.jp/article/12318/

「現代の民主主義は、数年に一度、有権者が議会に送り込む代議士を選ぶことで成立している。


 議会とは立法府。「立法権こそが国家統治上の最終的な権力、すなわち主権だ」という考え方によって、この方式がとられている。


 しかし、省庁や地方自治体のような行政は、立法がさだめた法律を執行するという役割以上に、物事を決めているじゃないか(ex 法案を作るのは実質、官僚ですよね)。


 なのに有権者はそれに関われない。私たちに許されているのは立法権にごくたまに関わることだけ。


 この欠陥を補うためには、有権者が行政権にも関われる制度が必要。
そのひとつが住民投票である」 (わたくしによるサマリー)

●追記。

出口調査で興味深い結果が出ています。

f:id:emitemit:20190227232413j:plain

18歳、19歳は圧倒的に反対が多い!
それが、20代になると、ぐんと賛成が増えるのです。

そして、20代がもっとも賛成票が多く、30代から60代にかけて、徐々に賛成票は減っていきます。
みなさん、これをどう解釈・分析しますか?

 

師走の二 / 福岡国際マラソン / 中村屋特番

●12月某日: (facebookより)
10時 恒例、ひとり福岡国際マラソン試走~
といっても、6.5キロほどですが(笑)。今日は暑い!

13時、自撮りと同じ地点で沿道観戦。約20キロ、平尾交差点です。
去年もけっこう暑かったけど、今年はもっと暑い!
よって、先頭集団が来るのも予定よりちょっと遅かったような…。
川内も、中本も、そしてゲブレスラシエも既に遅れていてびっくり。

息子「がんばれがんばれがんばればんがれ・・・・とちゅうから どうしても『ばんがれ』になってまう~!」

最後の選手まで応援してから帰宅すると、既にトップは30キロすぎ。
先頭は3人に絞られていて、ツェガエ、メセル、そして服部勇馬!
しかも、見るからに服部がいちばん余裕ある!!
これは、これは・・・!

やっぱり!! 抜け出した!!! 優勝!!!

日本人選手の優勝は14年ぶり。
この気温(20度超え!)での2時間7分27秒は、かなり価値があるのでは。
ラソン日本男子、この1,2年、急に熱いですね!!!
大迫、設楽、服部。
箱根駅伝でよく見てた選手たちなので、活躍がうれしい
服部は弟・弾馬も遠からず出てくるでありましょう。

箱崎で応援してた友人が、写真送ってくれた!

f:id:emitemit:20190226234559j:plain


その後、父の病院にお見舞い。リハビリも少し見学させてもらう。特筆すべきは、家から10キロ近く離れたその場所まで、往復ともに私が運転したことだ。いま、人生で一番、ハンドルと仲良しになってる気がする。しかしうちの駐車場は難易度が高く、うまくおさまるまで5分以上かかったでしょうか…。そうそう、もう1つ特筆すべきは、わが夫の、助手席ナビの確かさと優しさ。運転へたな人の横に乗るって、この世でもっともイライラする事項ベスト10に入るのではないかと想像しますが、夫、めっちゃ人格が練れてる。それとも愛かしらw 

夜ごはんは、さわらのムニエル、みそ汁、根菜の煮物、ブロッコリー


●12月某日: 放送大学の講義。氷室冴子について。小学校でのお話し会のプログラムカード作成。銀行と郵便局。

宿題嫌いのサク。


まあ、これも創意工夫といえなくもないか。


夜ご飯は、ニラ豚、ひじき、ブロッコリー。「今日から俺は」8話。伊藤ちゃん充したわ~hshs 

毎年恒例の、中村屋特番。




 

霜月の十六・師走の一

●11月某日: 放送大学講義。氷室冴子のムック本読んで胸がいっぱいになって自分でもなんか書きたくなる。書いた↓

emitemit.hatenablog.com

サクは学校で「まちたんけん」に行ったのが面白かったらしく、帰るなり情報をばーっとまくしてたる。

夜、男女共サポーターの忘年会。10人でにぎやか。忘年会って普通の飲み会とちょっと違うおもむきがあっていいですね。カルタの絵を描いた茜さんも来てて、facebookでよくお見かけしてたけど初めてお話しできてうれしかった。おもしろいキャリアをお持ちのようなので聞いてみたら、すごかった~! お店の人がボジョレーヌーボーを差し入れてくれた。


●12月某日: 小学校のバザー。今年はわたくし、係になっています。実質、ほぼほぼ片づけ部隊だったけど、片づけもけっこう大変なのです、ハイ。

サクは私より先に友だちと出てゆき、なんだかんだ楽しんでたっぽい。ストラックアウトでビンゴしたと喜んでた。景品がコーラだったのも超うれしかったようだw そして片づけ係の片づけが終わってもまだ帰っていないw 

夜ごはんは、ぎょうざ、ゴマアジ、野菜のグラタン、サラダ。ぎょうざはニラたっぷりで、包みながらサクが「これ、にく、入ってる?」と心配するほどだったw でもすげー食べてた。この人、ニラが好きだ。

「僕らは奇跡でできている」の7話を家族で見てたら、一輝(高橋一生)が実はお母さんだった山田さん(戸田恵子)に、「山田さんと似てるんだとわかってうれしいです」というようなセリフを言ったとき、タイミングよく「なけるわー」と言った。こういうシチュエーションも理解できてるのかどーなのか?

 

霜月の十五

●11月某日: 昨日のキャリア授業の報告書を送信。放送大学の通信課題をwebで提出。『グローバル化と私たちの社会』この科目、おもしろいです。都市社会、企業活動、農業、環境、建築などなどいろんな分野について考察していく。会計基準まで網羅されてるのには驚いた。キーワードの1つはよく言われる「Think globally, act Locally」なんだろうけど、この科目2015年開講だから、たった3年とはいえ今なら記述が変わるところもだいぶあるんだろうなあーと思うところがはしばしにある。グローバル時代のスピードェェェ!

夜ごはんは、ハッシュドビーフバケット、ほうれん草サラダ、おでんの残り(いつも言いますが、家のごはんで食べ合わせなんて考えちゃいけません。)夫が白ワイン買ってきたので、飲む。

●11月某日: 美容室。10月のはじめごろから、「そろそろ行かなきゃな…」と思い始めて2か月弱。師走になったら絶対お客さん多くなると思って、11月中に駆け込んだ。いろいろ買い物。

午後、ちょっと遠方のGさん事務所までチャリで出かけてたら、途中で財布を忘れていることに気づき、断念…。寄るごはんは、焼きそば、ほうれん草おひたし、ひじき。サクと一緒に『ゴロウ・デラックス』青栁貴史の回を見る。『スイッチインタビュー達人達』で亀ちゃん(猿之助)と対談してたので知った人。この番組、吾郎さんの感性がすばらしい! 硯に対してもいいコメント続出だった。

 

霜月の十四 / みんなですっごく賢く頑張らなきゃいけない時代

●11月某日: (facebookより)

男女共同参画推進サポーターは、中学校にも出向きます。キャリアデザイン啓発事業ってやつです。昨日は市内の某中学校に行きました。

外部講師は、福岡市消防局におつとめの女性。キリッとした制服姿がかっこいい!
(彼女のお写真はアップできないので、数年前、消防署見学のときの息子を…)

f:id:emitemit:20190221204121j:plain

福岡市の消防士さん、女性は37人。これは全体の 約3% とのこと。

人の命を預かる仕事をするなら、決して自分は死んではいけない。だから、「自分の限界を知る」ことが大事で、そのために「自分を限界まで追い込む」訓練があるそうです。中学生向けの授業なので、さらっと話されてたけど…ドキドキ。

消防士になって2年目の彼女。
もともとは部活っ子で、体育の先生になろうと漠然と思っていたけれど、東日本大震災がきっかけで、「人を助ける仕事がしたい」と消防士を志した。

…というところも、さらっと話されてたけど、聞いてる私は、それだけでもう涙腺が…。

震災のとき、私は0歳の息子を抱いて呆然とテレビを見てた。
同じものを見てた10代の女の子が「人を助ける仕事がしたい」と思って、
こうして本当に消防士になってる。
すごい。
こんな勇敢な人たちに、守られて助けられてる私たちの社会。

でも、絶対的に数が足りないんだよね。
今、父が左手の麻痺のリハビリをしなきゃならないんだけど、リハビリできるところ(脳神経外科)が本当に少ない!
病院はあっても、技師さん1人でまわしてるので予約が全然とれないとか、ザラ。

しょうがないんですよね。
治療や介護をしてくれる若い人より、
治療や介護が必要な高齢者のほうが、ずっと多いんだから。

これからも当分、その差は開き続ける。
医者も看護師も介護士も消防士も自衛隊員も足りなくなるよな~(なってるよな~)と思う。

藻谷さんの言葉を痛感。
「高齢化とは、21世紀の戦争だ。次々に負傷兵が運ばれてきても、医者も看護師もベッドも足りず対応できない野戦病院状態」

しかも、福岡や東京のような都市ほど、その戦場は過酷なんですよね。。。
病院や施設のない高齢者(私だって25年たてば高齢者です)も大変だけど、そんな、膨大な数の高齢者を抱えた社会で生きてゆく若者も本当に大変だと思います。

私たちって、個人の努力とか超えて、みんなですっごく賢く、すっごくがんばらなきゃいけない時代を生きてますね。
消防士になった彼女に恥じない大人でいたい!

消防士さん、すごくかっこよかったな~。学生時代はサッカーをしてたんだって! そういわれれば、本当になでしこの雰囲気あった! 同じ方向だったので、実家にも寄る。料理いろいろ持って行った。夜ご飯は、おでん。小松菜のナムル。サクと『今日から俺は!』#7の録画を見て、夫と『けもなれ』#5の録画を見る。