師走の三 / 朝から缶ビール
●12月某日:
信号に間に合わすため朝っぱらから8割くらいの力で走ってみたらとても良い感触
足がよく回る股関節が柔らかいって感じ
私が走り出したのを、道路を挟んだ向こう側で目ざとく発見したサクたちが、すごい対抗心を燃やして道路の向こうで疾走していたw
買ってきた缶ビールを棚の上段におさめようとしたら盛大に落とし、缶がやぶけて穴があいた。缶を落として破くの人生初めてだ。というわけで、ちょっと考えたけど、これは神様の思し召しだということにして缶に残ったビールをコップに移して飲んでる8時40分
ふっ・・・・。朝っぱらからのビール・・・そんなに美味しくはなかったです。つか寒い。
歴史勉強会の準備。95分くらいでやってた内容を今回は80分でやるので取捨選択→時間チェックの繰り返し。レジュメの印刷。お部屋を提供してくれるむっちゃんとやりとり、ランチのことも。
サクが本を見ながら飛び出すクリスマスカードを作っている。ゆるい顔立ちのサンタさんがかわゆい。「やっぱ、げんかんだよな!」といって飾ってた。夜ごはんは鯛のあら炊き、鶏手羽元、にんじんしりしり、ミニトマト。サクが寝てから夫と『監獄のお姫さま』6話。お湯割りが美味しい季節になってきました。
●12月某日: この冬いちばんの寒さ。サクに重ね着をさせ、手袋をもたせる。「あったかー!」とニコニコしてた。うんうん寒い時のあったかさって小確幸よの。
子どもの参観に行ってきた。1年生かわいい。かわいい奴ら。授業は、人権学習。それぞれの登場人物の気持ちを想像してセリフを作る様子、面白かった。結論が「“みんな” 仲良くしましょう」になってしまうのはねー。日本的だよね。「差別しない」だけでいいのにな。
雲さんが好き嫌いをして、朝顔とひまわりには水(雨)をあげるけど、たけのことヘチマにはあげない。そのときの、それぞれの植物の気持ちを想像してコメントを書くというミッション。みんなが「かなしい」とか「くやしい」「イヤだなあ」と書いているタケノコの心。サクさんは「いいから、水くれよ」と書いてたw いいよいいよw
それにしても今日はクラスの皆さんだいぶ落ち着いた様子で授業を受けていた。何より先生に笑顔や褒め言葉が多かったのがうれしい。卵が先かニワトリが先か? 帰りの会のあと、隣のクラスから出てきた仲良しのNくんが「おかあさん、こんかった・・・」と悲しそうな顔をしていてキュンとくる、そしてうわああああとなる。きっと急に何かの事情で来られなくなって、私のLINEに連絡を入れてるに違いない。ええ、そんなときに限って携帯を不携帯で(忘れて)学校に来ていた私です。
「きっとお母さんおうちにいると思うけど、もしいなかったら、サクの家で一緒に待っててね」と言い含めて懇談に出る。途中で帰ろうと思ったけどタイミングを逃してしまった…。夕方、「キュウレンジャー新聞」を作成するサク。すげぇ新聞っぽく書けている! 夜ごはんはポトフ。飲み会から帰った夫もひどく感銘を受けて、サクに手紙を書いてた(←彼がこういうことするの珍しい)。