『真田丸』 第16話 「表裏」
きりちゃん、秀次に目ェつけられてるから逃げてー! 今すぐ上田に帰ってー! って叫びたいけど上田には徳川が攻めてくる。信繁とともに、きりちゃんも危険極まりない大坂城にとらわれ、どこにも行けなく、帰れなくなってる。やはり2人はソウルメイト #真田丸
権左の死にも何の動揺もないのは残酷さの表現かと思ったら「悲しむのをやめた姫」、茶々のこれまでの人生を表現させるに十分な一言だったよなあ。悲しむのをやめるために愛するのもやめたように見える。何もかもを戯れですませてるような。その茶々が秀頼を得たときにどうなるか、だよなあ #真田丸
それとも、茶々は、誰か心底愛する男との間の子として、秀頼を授かるのだろうか? 現時点で、それが秀吉とは限らないよねぇーって思えるのが今作の凄み。#真田丸
七本槍でもっとも無名な平野某を取り上げて、この短時間できっちり性格づけまでするのが三谷脚本だよなあ #真田丸
秀長がまた、わずかな時間で人物だな、大坂城の良心だなとわかる造型で、彼がいなくなったらヤバい感がひしひしと。加藤清正らのきかん坊たちも秀長がある程度おさえてる。完全に抑えきれてはないわけだけど…。「おれが自分で考えてやった」って、今後も何してくれるか怖くなるよね… #真田丸
堺の商人たちをコントロール下におきたい思惑で一致する三成と大谷。三成と利休の対立は個人レベルで描かれることが多いので、利休を堺の親玉として捉える描き方は新鮮。利休側はどう考えてるのか、堺側の論理と、なぜ堺が政権運営において重要視されるのかの説明は今後だな。#真田丸
今回の寧は「おっかさん力」がそこそこあった、ってぐらいで、やはり政治力を発揮するような女性ではなさげ。最近の研究に基づいた造型っぽいかな。秀次への「嘘が下手じゃのう」はきっとまた使われるだろうな…。秀次がすごい純朴だけど高級品が大好きで、って造型も今後想像すると刺さる… #真田丸
武芸に意欲的で達者なのを喜びつつ、かすり傷ひとつつけたくない親ばか平八郎な…w そしてその娘らしく「にっくき真田!」なんて言っちゃってる稲なw 吉田羊が演じるけどあんまり頭は良くないんだよーっていうミスマッチを楽しんでねと短いシーンで教えてくれました #真田丸
なんかとにかくいろいろ仕込みがすごいよね。それでいて、仕込みの回もちゃんと面白いわけで。「視聴者は伏線なんて覚えてないからそういうのは極力排除しました」って作り手が堂々と言っちゃう大河もあったよね… #真田丸
源次郎に黙ってしょんぼり帰るお屋形さまが弱音を吐くたびに慇懃に励ます直江、という越後への帰路は、絵師様どなたか書いてくださいますよね? #真田丸
松とか春日とか室賀とかお梅とか、それなりにハードな経験を経てもなお、性善説を信じてるような、三成やら平野やら大坂の面々を警戒はしても否定してかからない信繁がすごくいいな、三谷さんの思いだなと感じるんだけど、ここに至って秀吉を信繁がどう解釈し相対していくのかすごく興味津々 #真田丸
大坂城の様子が本当に容赦ない (((;゚Д゚))) どこ切り取っても不穏。
三成の家で酔っぱらってクダ巻いて寝てたかわいい清正は、「自分で考えて」茶々が気に入った男を井戸に突き落とす。「喜んでほしいから」という純粋な気持ちが凶行に走らせるというのは(たとえば岡田以蔵もそういう文脈で描かれることが多い)古典的で、つまり普遍的な悲劇設定のひとつだなあ。
西国大名家から来る人質の世話を頼まれた北政所・寧が、心底困ったなあ、不安だなあという顔をしたのも印象的だった。秀吉が好きで、役に立ちたい、役目を果たしたいと思っているけど、「私にできるでしょうか」が本心なんだなあ。家族(血縁+姻縁)のおっかさん、ぐらいが彼女の采配や愛情の範囲の適性規模なんだな。同じことを(まぁ徳川家はまだ大坂ほど大きくないけど)涼しい顔でやってる阿茶局との対比が残酷。
いろんな不穏について、「もとは中村の百姓。えらくなったけど、みんな、心がついていってない」と秀長が核心を突く説明をした。秀長が不穏さとは無縁な立派な人物設定なのは、間もなく退場するからなんだよね・・・。本当に容赦ない脚本。清正も寧も秀次も、みんな、こんなにえらくならなければ、かわいい人たちなんだよなあ。大坂城でなければ。
「心がついていかない」とか「俺は俺でいっぱいいっぱいだったのだ」みたいな、ことさら時代劇らしからぬセリフを使うのはわざとなんだろうなと思う。それは現代に寄せているというよりは、「普遍的な人間劇」であろうとしているからじゃないかな。戦国の面白さ、歴史ドラマならでは面白さもあるけど、「歴史というのは普遍性を含んでいる。そこもまた、大きな魅力のひとつなんだよ」という三谷さんの意思を感じるような。
だから、今作の言葉遣いは確かに重厚さや格調高さには欠けるんだけど、それが歴史ドラマとしての瑕疵になってないというか、むしろ本質的には歴史の面白さを伝えてくれてるんじゃないかな。と、歴史好きは感じてるんじゃないかな。言葉遣いにクレームつけてる歴史好きをTLで見かけたことがほとんどない。もちろんその他の面でも魅力がたくさんだからでもあるけど。
信繁だけじゃなく、きりちゃんまでが大坂城にどっぷりつかってるのが不穏でしょうがないですよ。「おそばにいたいんです」とストレートに言われて「いなくていいって言ってんだ!」と答える信繁くんはデリカシーのかけらもないですが、それだけ大坂城の不穏を感じ取ってるから、きりちゃんをここから離したいんだよね、本能的に。
「家康は、秀吉から真田討伐の許可が出るのを待っているのでは?」お兄ちゃん、めっちゃビンゴです! 的確に情勢を読んでる。あんまピンときてなさそうな昌幸が哀しい。「おもしろい」「全然面白くない!」俳優・大泉洋の存在はでかい、役割は大きいなあ。で、こんなふうに正しい分析ができる「名将・お兄ちゃん」が出す答え=正解が、奇しくも前回の昌幸パパと同じく、「源次郎に頼るしかない!」なんですよね。
その源次郎はというと、秀吉に翻弄されて(秀吉自身はそんな気すらないんだろうけど)大坂城ラビリンスで迷い、あろうことか茶々に邂逅! ミステリアスな引きである。この、どこを切り取っても不穏な、ついていきたい要素の一個もない大坂城、秀吉がいなくなったあと砂上の楼閣と化す大坂城に、いずれ信繁は残るんだよね。何でよ?! ほんと、私の中で世界七不思議のひとつに入る勢いになってるわ、今。
三成の「戦で物事を決する時代は終わった」ってのが、基本、いいことのはずなのに、哀しくも感じた。昌幸パパみたいな人の活躍する場所はもうなくなった、ってことだよね。これからなくなるんじゃなくて、実はもう既になくなってる。関東ではそれを、まだ誰も気づいてない。#真田丸
昌幸の老いというか時代から取り残されていく様子(まあ、老いていく一方じゃないと思うけどね!)も、秀吉の老いと破滅も、執拗に描く脚本だと思うんだよね。若者たちの群像だった新選組的「切なさ」よりももっとハードでシリアスな脚本、50代になった三谷さんが書きたいのはそれじゃないかと思う。老いや破滅や敗北の果てに、どこかに希望を見出す脚本だとは思うけど(だから、“性善説”信繁が主人公なんだと思うから)。
てか、全方位的に容赦ない脚本すぎて、これを時代劇的に格調高いセリフ遣いでやったらしんどすぎて見る気なくす人が続出するわ、って話でもある・・・。
何にしても、いくつもの「父ー息子」ラインの関係に貫かれた #真田丸 にあって、茶々?秀頼は母?息子の関係なんだけど、信繁の息子とその母とが、茶々?秀頼のと対比される関係性として描かれていくのだろうか?
今の「真田丸」は父と子の関係性の対比がとても多く、それはテーマのひとつなんだろうと思うけど、、信繁も信幸もまだ若く、これから新たな妻を娶ったりするので、やがては夫婦関係の対比や、母と子の対比も見られるようになるのかな、と思った。