霜月の十二 / もうひとつの「おおきなかぶ」

●11月某日: 午前中から、読み聞かせサークルの打ち合わせと練習で小学校へ。来週の、5・6年生&支援級の授業に入る「お話会」の練習。絵本の読み聞かせだけでなく、ストーリーテリングや、手遊び歌、ペーパークラフトなどもあり、すごい楽しいプログラムだ(私にとって)。来月の、1年生の「読書タイム」各クラスの人選。来月の「昼休みお話会」のプログラム&担当決め。そして全校生徒(家庭)に配布するサークルの通信の担当決めなど、盛りだくさんの内容・・・。

そのまま、昼休みお話会。今度読む絵本をお借りするためYさんちの玄関まで行って(超立派なお宅で息をのんだ)、2時半すぎ帰宅。行く前に軽く食べてたけど、やっぱりまた小腹が減って、おにぎり一つ。

8時半から友だちと飲みにいくんだけど、家族が食べてるの見たらスルー出来なくて、夜ごはんのシチューを小さなお椀に1杯。なんか、中途半端に食べ続けてる感のある今日だ。サク、「こんやは、お母さんとすごせないのか~」とかわいいことを言っていたが、いざ私が家を出るときは、テレビの情報バラエティみたいなの見ながら、テレビの中の人と一緒になって、体操かなんか夢中でやってた。ふ・・・w

焼き鳥屋を探してたんだけど、このあたり、火曜日定休の焼き鳥屋が多すぎ~! 局、焼鳥ではない肉の店に行ったけど満足~! 自家製ソーセージとかラムチョップグリルとかタコときのこのアヒージョとかレバーのパテとか食ったった。赤ワインとスパークリングワインとビールも。超しゃべった。

●11月某日: (facebook投稿より)

【途中、なぜか下ネタになってしまいましたので御注意を】
いや~、ゆうべは肉食女子の集いで、肉バルでしこたま食べて飲んでしゃべって、気づけば0時半でしたよ~。
今朝は夫と子どもを送りだした後、ひっさびさに文庫本をお風呂に持ち込んで、長いバスタイムを堪能しました。

何読もうかな~って本棚を開いて(開閉式本棚です!)、ふと目に留まったのが村上春樹のエッセイ集『村上ラヂオ2』。

村上ラヂオ2: おおきなかぶ、むずかしいアボカド (新潮文庫)


この中に収録されている「ベネチアの小泉今日子」を久しぶりに読みたくなったのです。で、その章を読んで深く頷いたあと、同じ本をぱらぱらとめくっていると、こんな話が。

「日本の書店の小説コーナーでは、「男性作家」「女性作家」に棚が分かれていることが多い。欧米ではまずそういう分類はない。日本ではこうなんですよ、と(外国で)言うとみんな驚く。そんなことをする意味がいったいどこに? と。
その代わりといってはなんだけど、外国の大きな書店には、「ゲイ・レズビアン作家」コーナーがある。」

面白いのは、この直後に、

「こないだ近所の魚屋で、シシャモを男女(つまり雌雄)別に並べて売っていた。値段はオスの方が断然安い。メスは子持ちで卵を持っているから、そのぶん価値が高いわけだ。オスはすっきりスリムで、見た目はかっこいいんだけど、魚屋的にはそんな非メタボ性はまったく評価されない」

とシシャモの話題に移っていること。村上さん…。

みなさんが村上春樹の本を読んだことあるかわかりませんが、この人は本当に文章が上手いです。いや当たり前ですけど。そしてものすごくユーモアのある人です。これがあまり知られていない。彼の本を初めて読むなら、小説よりもエッセイをおすすめしますね。「どうでもいいことばかり書いてあるけど、人生って何だか良いものだ」と思えます。

また、この本には『おおきなかぶ』についてのエッセイもあるんですが、これが一度読んだら忘れられないくらいのシロモノです。

「おおきなかぶ」と言えば1年生の国語の教科書にも載ってるロシアの昔話だけど、実は日本にも大きなかぶにまつわる古い民話があるんです、『今昔物語集』に載ってるよ、と紹介する村上さん。

今は昔、旅の男が夜中に突然激しい性欲に襲われ、「ダメだ、どうにもガマンできんぞ」という困った状態になった。
ちょうどちかくにカブ畑があったので、大きなカブを引っこ抜き、穴をあけてそのカブとナイスな感じで交わった。(←村上さんがホントにそう書いてるのよ!)

数分後、「ああすっきりした。」と(←村上さんがホン…以下略)、男はそのカブを畑に放り出し、旅を続けた。
翌朝、娘(15歳)が畑仕事にやってきて、穴のあいたカブを見つけ、「あら変ね」とか言いながらそれを食べてしまうと、数か月後、お腹がぽっこり膨らんできた・・・。

続きが気になる人は『村上ラジオ2』を読むか、私に問い合わせてください。
ちなみに今昔物語集って、平安時代に編集されたものですよ…千年前…!

この下品すぎる章の最後に、村上さん、

「なんか変だけど、ま、いっか、
 と思っちゃう国民性は、革命には向かないかもね。」

と小さい活字で書いている。それな! さすがっす、村上さん。

そんな村上さんが25年くらい前に書いた比較文化論的なエッセイ集がこちらです。

emitemit.hatenablog.com

こちらもとても面白い。
25年以上経った今だからこそ、「当時、日本はそんな国だったのか!」とか、「アメリカって昔からそうなんだね」とか「アメリカのフェミニズムとは」とか、いろいろあります。

章タイトルからして、独創性にあふれている!
「黄金分割とトヨタ・カローラ」
「元気な女の人たちについての考察」
「ロールキャベツを遠く離れて」
「運動靴をはいて床屋に行こう」 などなど。
 
中でも最高なのはやっぱり、
「梅干し弁当持ち込み禁止」
でしょう! 大好き。

放課後、校庭開放の時間が終わってもサクがなかなか帰ってこない。雨も降ってるし…。ちょっと下まで降りてみようとしたところでピンポンが鳴った。鼻と鼻の下、ケガしてる。唇も腫れてる。下り坂を走っていて転んだらしい。

転んだ地点から家までだいぶ距離があったのでかなり我慢してたみたい。心を込めて慰めるとうえーんと泣き出した。あら~。サクが泣くの、半年ぶりだわ。いいんだよ~まだ7歳だから泣きたいときはいっぱい泣いていいんだよ~、もうおうちだから安心していいよ~。と心を込めて慰め続ける。途中からコーヒー淹れて飲みながら慰めてたんだけどw 

ひとしきり泣いてすっきりしたあとはすごく元気になって、夜ごはんの鉄板焼きももりもり食べてた。『イッテQ』の録画を見る。ウッチャンとイモトのロケなんて絶対面白いに決まってる!と思ったのだ。サクが寝てからは夫と『監獄のお姫さま』の5話。子どもとの別れはアカン・・・(´;ω;`) ラストシーン、車から降りてくる伊勢谷友介! ヒールっぷりがすばらしかった。 

 

霜月の十一

●11月某日:

f:id:emitemit:20180126174650j:plain

会議室で歌うサニー氏(笑)。

雁瀬さん主宰のワーバラプレゼン勉強会、今月のプレゼンターは、サニーさんこと安田クニヒデさん。

15年間、アマチュアミュージシャンとして活動してきた経験から、
「ライブハウスってどんなところ?」
「趣味を持つことについて」
「僕の目にうつる今の若い人たち」
など、話してくれました。

アマチュア音楽というひとつの世界。
その世界ならではの固有の文化や慣習があり、一方で、良くも悪くも、
現代社会の縮図や尖端のような現象が見られたり、私たち大人の在り方が、否応なく、
若い人に影響を及ぼしていることも感じました。

音楽が好きで始めたはずなのに。
家庭とも職場(学校)とも違う、大切なサードプレイスのはずなのに。
自由な表現ができるはずなのに、
性別や年齢、環境などの制約があって、苦しくなったり、続けられなくなったりすること。いろんな趣味や活動における、あるあるですよね。

自由って難しいなあ・・・。
それでも、自由のかけらを求めて、みんな手を伸ばし続けてるのかもしれない。(ヘタな歌詞か? 笑)

な~んて思いながら、弾き語り「朝食に花を」を聞いたのでした。

いい年になったわたくしとしては、とにかく、若い人には自分を大事にしてほしい! とも思いました。減るもんじゃなし、じゃないんだよ。気づかないうちに少しずつ、すり減っていくのです。若い時にはわかんないもんなんだけどね~。

私たち大人が、若い人を尊重するのは大前提ですね。
あと、若い時こそヒマが大事だとも思いました(またかい)。
で、このレジュメ!! ずるっこいくらい可愛い!

f:id:emitemit:20180126174956j:plain

実は4枚つづりで、超力作。こういうことができるって強みだよね!

後半のディスカッションでも感じたのだけど、「ママだけ」とか「同業者だけ」のような集まり方の場合、共通点があって話しやすいけど、反面、その世界だけで完結しがち。

ワーバラプレゼン勉強会は、性別、年代、業種、キャリア、地域など、いろんな人が雑多に集まるので、いろんな視点からの意見を持ち帰ることができて、とても面白いです。

ランチしながらさらにいろいろ話す。夫とサクは大好きなマリノアに行ってたらしい。とても寒い日。夜ごはんのお味噌汁が美味しい。焼きサバも。「直虎」悪女について。菜々緒さんに泣かされる日が来るとは。

●11月某日: 連絡事項、シェア事項、ママじゃな原稿。ウォーキングして新聞閲覧して買い物して帰って、夫が昨日から仕込んでいるおでんに練り物を投入する簡単なお仕事。

帰宅したサク、「はぁ~、このおでんのにおい、たまら~ん」とうっとりしている。幸せだね、家庭の小さな幸せを当たり前のように味わうことができて。小さな幸せを子どもに当たり前のように味わわせることができる僥倖をお母さんも感じているよ(つまり、夫がおでんを仕込んでくれることに感謝ということかもしれない…)。

この数か月で、サクがテレビのクイズ番組大好きになって、今日もネプリーグを見てる。小学生のいる家って感じだなあ…。大人は、子どもが寝た後に『陸王』の録画。単純明快で、前のめりで見るにはあまりにも物足りないけど、その分、おしゃべりしながら気楽に見られるので、お茶の間向きかもしれない。役所広司と山崎賢人のかわいさにすごい価値があるし。焼酎のお湯割りが美味しい季節になりました。

 

『花の命はノー・フューチャー』 ブレイディみかこ

花の命はノー・フューチャー: DELUXE EDITION (ちくま文庫)

福岡出身、イギリスのブライトンで「連れ合い」と暮らす筆者の2004年から2006年までの暮らしを綴った文章。
文庫版のあとがきには、

この本のオリジナル版が出たあと、わたしは子を産み、保育士になり、ライターになり、ゴシップから音楽、エッセイ、政治時評まで、われながらまったく節操のない執筆活動を行っている

とあるが、2017年に『子どもたちの階級闘争』で新潮ドキュメント賞を受賞したように、今やブレグジットをはじめ、英国を中心としたヨーロッパ情勢について、リアルタイムの情勢を伝える第一人者といえるだろう。

政治や社会、教育を見据えた鋭い発信の数々は、この本に描かれる英国の労働者階級の生活から行われている。

日曜日の午前中、見事な刺青の上半身を晒して、山ほどの缶ビールをあけながら、子どもたちとサッカーに興じる父親たちの群れ。
筆者の親友というべきブラジル人の女性は、いつも面倒ばかりを引き受けて奔走している。
隣家に住む少年は、母親とその恋人、そして母の恋人の、それぞれ母親の違う連れ子と暮らしている。
絶世の美男で付き合う女性には事欠かず、独身で自由気ままに過ごしていたが、五十を前に母を亡くすと様子が一片した、連れ合いの友人。

そうそう、彼女の連れ合い=夫は、アイルランド出身で長距離ドライバー。
「'80年代のアイルランドは、薄汚く貧乏くさくて酔っ払いだらけ、でも妙に色っぽくてロックンロールだった」と彼女は回顧する。
連れ合いの友人Dの、絶世の美男で付き合う女性には事欠かず、独身で自由気ままに過ごしていたが、五十を前に母を亡くしてから様子が一変して・・・・というエピソードも印象的だった。

私は大学で「悪しき経験主義」という概念を教わった。人の経験なんてたかが知れている範囲からの価値判断は危険だし、「犯罪者のことは犯罪者にしかわからない」なんて理屈が通っては社会は分断の極みに陥る・・・と解釈している。それは社会科学に通じる概念なのだが、当然ながら「だからこそ、当事者でない者が語り、まして上から導こうとするなら、よほど勉強し寄り添って当事者の実相をとらえねばならない」と続くのだと思う。しかし、それを具現化できている為政者も研究者もあまりにも少ないから、“地べた”にカメラとマイクを据えた彼女の本が、今こんなにも注目されているのだろう。

「怒りを込めて振り返るな」「集団晩酌でアナーキー・イン・ザ・パブ」「限りなくどどめ色に近いグレー」など、各章の小見出しには、パンクとロックンロールを愛する彼女のセンスがいかんなく発揮されている。なんたって、『花の命はノー・フューチャー』だもん。飛ばしてる。わけわかんないけど、よーく考えれば真理。彼女の背骨を貫く生き方である。

 

 

霜月の十 / 伊藤詩織さんの話おぼえてますか

●11月某日: 

また政治向きの話で恐縮です。

リンク先、冒頭の文章の3要素が、問題の本質を表している。

1.「詩織さんのレイプの件について書くと「またか」と思われるかもしれないが」
2.「加害者たちは、皆が忘れてくれることを願っているので」
3.「皆が忘れないように、繰り返し主張していくしかない」

痛ましい、暗い話だから、自分ごとでなければ、何度も繰り返し聞きたくはない。そうやってみんなが顔をそむけるようになり、だんだん、話題にのぼらなくなり、忘れられてゆく。問題は解決されないまま。
いろんな問題がこの構造で置き去りにされてゆく。

たくさんのカメラの前で何度も記者会見をした詩織さんに比べ、レイプをしたほうである山口敬之が、『月刊Hanada』への寄稿という形でしか持論を主張しないのも、よくわかる気がする。
あの雑誌は、現政権を支持する花田紀凱氏が編集長で、現政権を支持する記事が中心で。
当然、雑誌の読者も、現政権を支持する層が中心だろう。

山口は、そういう読者層、政権支持者層に対して【だけ】、弁明したいのだ。そういう読者層が、「やっぱり山口はシロで、嵌められてるんだな」とイメージしてくれれば、それでいいと思ってるんだろう。

なぜなら、大多数の一般の人は、そのうち忘れてくれるからだ。
痛ましいレイプの話を何度も聞きたくない。暗くなるから、遠ざけたい。自分と直接は関係ないし…。
そうやって、積極的に主体的に、忘れてくれるから。

同じ思惑が、現政権の運営にも、ずっと見えている。

何か事が起きた直後や、選挙の時は、「丁寧に説明します、謙虚に働きます」と繰り返す。

でも、実際には、説明しない。謙虚さもない。審議を打ち切って強行採決。正当な理由なく解散権を行使。選挙が終われば、野党の質問時間を減らすという。昨日の所信表明演説からは「謙虚」や「丁寧」の語も消えた。

それで問題ないと思ってるんだよね。
大半の国民は、忘れてくれるから。興味ないから。
説明しなくても、国会運営や文書管理がずさんでも、
ちゃんと議席はとれるのだから、説明する必要はない。

一部のコアな支持者にだけ、そっぽ向かれないようにしてれば、あとは、多くの人が忘れてくれるのを待っていればいい。

そんな感じで5年間続いてきて、これからも続く政権。あのときの民主党よりマシ、ってこれでも思えるのが、私には謎。稚拙な民主主義で滅びるより狡猾な全体主義で滅びるほうがいいってことなのかな。

…最後が暴論になってしまった。というか、【女だてらに】土曜の朝からこんなゴリゴリしたものを書いてしまった。ホホホ。走ってきます。

ということでランニング7.5キロ。最初、体が重いかな~という感じがしたけど、だんだん調子上がった。夫とサクは科学館。奴ら、年パスを持っているので、券を買うための列をすっとばして、優越感に浸りながら1番乗りしたらしい。昼には帰ってきて一緒にちゃんぽんを食べた。

放送大学の『問題解決の進め方』、「数値の取り扱い方」という章で、いきなり小難しい(すごく難しいわけではなく、あくまで小難しいレベルと思われるが…)統計学が出て来て面食らう。なんとか通信課題を提出。こちらはWEB提出ができた。

夜ごはん、豚肉のミルフィーユカツ、エビと野菜の辛いパスタ、小鯵の唐揚げ、フライドポテト、たっぷりサラダ。作ってもらっといてなんですが、さすがにカロリーオーバーでしょうw

『ブラタモリ』の録画で「高野山と空海」。知れば知るほど、空海の教えも高野山の作りもスピリチュアルそのもので(宗教だから当たり前か)、その辺の人が同じこと言い出したら「だ、だいじょうぶ・・・・?」って友だち失くすくらい胡散臭いのだが、百戦錬磨の戦国大名たちもこぞって高野山に自分ちの墓を置いたのだから空海は偉大です。

 

霜月の九 / 通信指導課題

●11月某日: 昨日の講座をやむを得ぬ理由(サンフランシスコ研修!)で欠席する同期から、録音を頼まれていたので、講座のノートとともにデータを送る。ちゃんと時差も確認してから送る・・・と、なぬっ、データが大きすぎて添付できない! そうならないように、チャプターを切りながら録音したつもりだったのに~! こういうとこにツメの甘さが出るのよね。いろいろトライしてしたらMP3のデータを簡単に分割できるサイトを発見! いや~勉強になりました。

思い立って、72時間ホンネテレビの感想を書き始めたら長くなり、3000字近く書いてもまだ予定の半分…。何やってんだ。でも書き留めておかないとムズムズするんだよね。

夕方、サクとどんぐり文庫へ。今日は私も1冊絵本を読む係になっている。2冊候補があって、「当日、参加の子どもたちの顔を見て決めましょう」ということになっていた。結局、「今日はちいさい人たちが多いですね」ってことで、『ヒグマのあき』を読む。なんせ版画の絵が見事なので、子どもたち、吸い込まれるようにじっと見ていた。

ひぐまのあき (北の森の動物たちシリーズ)

ほかに、いずみさんととまりさんがストーリーテリングで「はなたれ小僧」と「あくびが出るほど面白い話」。何度も爆笑が起きる。夜ごはんは、焼き鮭、豚汁、切り干し大根。私が作る汁物は、なぜかいつも汁が少なくなる(学習しろよ)。今日も、具が多すぎて汁が少なめの美味しい豚汁を作りました♡


●11月某日: そういえば、先だっての「メールくれくれ企画」に、海外から2通いただいた。うち1通が、ジャカルタのKさん。駐在者の家族でグループを作って活動していて、駐在仲間や、これから駐在する方に向けて発信するため、メンバーにインタビューして発信していきたいのだそう。

「“ママじゃな”のようなインタビューがしたいのですが、良かったらコツを教えてください」
ですって~。えへ、えへへ♡ 照れるわぁ♡ それで、Kさんたちのページ(facebook)を拝見したら、めちゃくちゃ人数多いし立派なイベントをどんどんやってるグループやないですか! どこでどう間違って(笑)ママじゃなにアドバイスなんて・・・? でも、とてもうれしいことですね。お返事を書きました。

通信指導の課題、やっとこさっとこ、書き上がった~。科目は、【教育学入門】。
とりとめもない駄文長文は書きじゃくれるが、ちゃんとしたレポートとなると、文章力・論理展開力・知識・創造力 etc…己の未熟さを感じるばかり。うんうん唸りつつ、何とか自力で完成したので、ここに設問を明らかにします。

「教育現象を科学的にとらえるために、「教育」の概念を明らかにしたうえで、「公教育」の視点から、現代日本の家族、地域社会そして学校における教育上の課題について、あなたの身近な体験や事例をもとに論じなさい。(1600~2000字程度)」

みなさま、いかがお考えになりますでしょーか?!

昼、買い物があって天神へ。秋の物欲大感謝祭って感じなんだけど、今いち弾けきれなくて、迷う~迷うわ~とりあえずごはん~ってことで、井手ちゃんぽん食べに行った。5年ぶりくらい。美味しかった。夜ごはんは、鶏とれんこんなど野菜のスープ煮。えのきのたまごとじ、にらあんかけ。ビールとワイン。

 

『エーミールと探偵たち』

f:id:emitemit:20180124203359j:plain

すごくよかった。この年代の子どもが主人公である小説に、私が求めるものがすべてつまっているといっても過言ではない!・・・かもしれない。いやホント。

子どもたちが大人に抑圧されていないし、誘導されていないし、大人の理想を押し付けられてない。もちろん子どもは大人に比べるといろいろハンデがある。おまけにエーミールにはお父さんがなく、家の経済的事情も厳しい。でも、かわいそうな存在なんかじゃない。強くて輝かしい。それは、エーミールが賢いとか勇敢だとか、特別な資質をもっているからではなくて、普遍的な真実なのだ。この小説に出てくる子どもたちは、みんなそう描かれている。

エーミールと少年たちがやるのは「探偵ごっこ」じゃない。探偵だ。大事なものがかかってるのだ。でも本人たちも面白くてたまらない、わくわくしている。仲間たちと新しくて難しいことに挑むのは面白い! 仲間といっても昨日きょう会った子たちばかりだ。一緒にやってるうちに仲間になる。派手な喧嘩とか、お涙エピソードを経て仲良くなるわけじゃないのがまた、いいんだよねぇ。でも、エーミールと教授がお互いの家について話す場面は、大人にはちょっぴり涙腺にくる。さりげないのがいい。いとこのポニー・ヒュートヒェンという少女の造形も最高! 少年たちのお姫様でもお母さんでも、お姉さんでも妹でもない。自由! エーミールとお母さんの関係はやっぱり泣ける。でも、泣けるからいいんじゃなくて、とにかく元気で痛快なのがこの小説の魅力だ。

 

『西郷どん』 第3話 「子どもは国の宝」

f:id:emitemit:20180110185246j:plain

いい! いいよ、鈴木亮平の吉之助さぁ。なんか好きになった。男にも女にもモテるらしいが、親父や上司といった「権威」にはあんまりウケのよくない吉之助さぁ。土間に伏して、汗びっしょり、言葉を尽くして借金を申し込む姿に、豪商だけじゃなく私もオチた。てか、息子の必死の手招きに、ついつい一緒に頭を下げちゃう親父もよかった。風間杜夫、いい味出してる。

半次郎を庇おうとして、彼の太刀筋の良さにあっけにとられ、相好を崩すのもよかった。猪の手柄を熊吉に譲るとき(いや、譲られるときかw)すんなり呑み込まず不承不承なのもよかったし、熊吉のばあちゃんに会えて心底うれしそうな姿も。今の吉之助さぁは、あんまり頭のまわるほうじゃなく、朴訥で不器用。ま、従来の西郷像といえばそうなんだけど、なんとも愛らしいよ。たぶん、再び斉彬の目に留まるまで、何一つ成功・活躍しそうにないよねw

このドラマの西郷は、後年、ある種のマキャベリストに変身していくのかな? 林真理子の小説ならそうさせる気がするけど、中薗さんがそれを描く気はあんまりしないw

問題はむしろ、斉彬な気がしてきたんだよね~。若い吉之助たちが斉彬を熱望するのはわかるんだけど、それほど大人物に見えないの。調所を追い落としといて今夜一緒に飲まんか?とかさ、なんか中途半端にいい奴になろうとしてんじゃねーよ、という感じ。

このころの斉彬さん30そこそこらしいから、まぁいい奴になりたいのもわからんでもないけど、なんせケン・ワタナベだからさ、なんか、おいおいってなるのよね。そういうところを、彼の限界だとか残酷さだという意味で描いているんならいいけど、そうじゃなくて、単に長所として描いている気がする。

だって、アバンタイトルで、「斉興の悪政を正そうと…」ってハッキリ言ったもんね、ナレーションが。『悪政』と決めつけたわけですよ。あー、やっぱりそういうスタンスか。

大河ドラマは、
「いかにして正義(新勢力)が悪(旧勢力)に勝ったか」
ではなくて、
「異なる正義がどのようにぶつかり、どのような結果を生んだか」
を描いてほしいんだけどな~~~。

でも、竜雷太の調所はすばらしかった。前回といい、大河ドラマを見てるゥゥゥ!っていう満足感。「斉彬が生まれた日、世継ぎができた薩摩は安泰だとうれしくてうれしくて、酒がめちゃくちゃ旨かった」と本人に話すのもよかった。だから斉彬は飲みになんか誘うんじゃねーよ!

西郷さんちの親子喧嘩を止める瑛太の「んにゃんにゃ、家を売るとはどげんやろか」に萌え萌え萌え!!! 糸ちゃんが赤山さんちで先生や二才たちと仲良く喋っとるのは、考証的にだいぶカジュアルすぎやせんでしょうか・・・・?

久光かわいいよ久光。ルミ子の由羅が全然怖くないのも、まぁいい。ユッキーヤが雪隠から出てきた!(←何の歓喜だ)

半次郎の子役もめっちゃかわいくて上手だった・・・。おそるべしNHK・・・。

霜月の八

●11月某日: 幼稚園から回ってきた署名用紙。署名して、封筒に入れて、サク→Nくん→Hちゃんと、同じ小学校の1年生たちをリレーしてHちゃんのママに届ける。夕方、「お手紙リレー、無事にゴールしたよ!」と連絡が入る。

朝、一緒に登校してるNくんが、傘が壊れて開かなくなった~というのでサクの古いやつを貸す。ちょっとしたことでも、子どもはとっても困り感を感じたりするから、手助けできるとなんかホッとするね。

夕方、「ああ~しゅくだいが4こもある~~~1ねんせいなのに~~~」と、こぼしながらサクが宿題をやっている。「お母さんが1年生の時は、宿題なかったよ」と私が以前、豪語してたから、ことさら不平等を感じているようだw こんなときの私の答えの定番は「たまには、宿題やらなくてもいいんじゃない?」である。夜ごはんは、カレーライス、マカロニサラダ、トマト。




●11月某日: 朝、ピーマンやレンコンを切ってサクに持たせる。図工の時間に絵の具でぺったんとやるらしい。他に、ペットボトルのふたやプリンの空き容器なども持っていっている。

午後から男女共サポーター講座の第7回。今回の講師は8月に続いて2度目のご登場。とても明快で親しみやすく感じのいい語り口で、テンポよくワークを含めた講座を展開。4人1組のグループでは活発で深い意見がいろいろ出て、面白かった。3時間みっちり

合鍵で帰宅するサクのために置き手紙とおやつを置いていってた。サクは予定通り、Eくんのうちに遊びに行っていて、私が4時45分に帰ると不在。サクも置き手紙を残していっている。

「大ニュース! 金よう日、○○○になったよ!(←友だちに誘われて校庭開放に行くよ、の意)
 さくはEのうちからかえるとき、5じ10ふんくらいになるとおもうよ。
 てがみよんでくれてありがとう!」

読んでくれてありがとう、って謙虚だなw 夜ごはんは、豚テキ、ピーマンとたまねぎとしめじ炒め、切り干し大根、ミニトマト。夫は四半期に一度の麻雀大会。

 

『アンナチュラル』 第1話

f:id:emitemit:20180122162602j:plain

野木亜紀子に外れなし! 『空飛ぶ広報室』『掟上今日子の備忘録』『重版出来!』そして『逃げるは恥だが役に立つ』と、原作をアレンジしたドラマ化には既に定評ありまくりだけど、オリジナル作品でもこれだけ面白いって、ドラマ界の明日は明るいですね!!!

初回15分延長を存分に生かした二転・三転する展開。初回延長って、往々にして間延びするか説明過多になるかなのに、すばらしい!!

野木さんと何度もタッグを組んできたガッキーではなく、石原さとみが主人公なのがわかる。大きな瞳にぽってりした唇、自己主張の強い顔をくるくると変化させる彼女の表現はミコトにぴったり。強い意志を見せたあとすぐに屈託なく笑い、そうかと思えば一瞬で闇をまとう。・・・てか、ガッキーで医者だと「コードブルー」のイメージが強すぎるのか、単純にw

ミコトの相棒に市川実日子をもってきたのもナイス! 実日子さんにとっては「小さな巨人」に続く「シン・ゴジラ」連想でのキャスティングですかね。同性のプロとして友情の通いあう2人がどちらともさばけてて優秀で、っていうキャラクターがいい。

野木さんは恋もようを描いてムズキュンさせる脚本家だけど、いつも底に流れる職業観とジェンダー観が共にフェアでフラットなのがポイントだと思う。現代的というか、現代ニッポンの一歩先をいってて、エンカレッジされる。

「女がいつどんな服を着ようと勝手でしょ!(大意)」を、ミコト本人じゃなくて、夕子(市川実日子)が言うのがいい。ミコトと夕子が堂々と性的な発言をするのもいいし、六郎(窪田正孝)の「おっぱい大きかったです。背中調べで」ってのもよかった。

そう、窪田くん!!! 久しぶり!!!(感涙) ほんと彼ったら、あれだけ仕事してるのに、私好みの作品になかなか出てくれなくて、ずーーーーっとご縁がなかったの。すっかり菅田将暉に浮気しがちでほんとごめんね💦(←聞いてない) 
『直虎』が終わってすだまに会えなくなったタイミングで始まる窪田くんとの毎週ランデブー!(違) 助かるわ~ 同時進行にならなくて罪悪感が薄れるわ~w

マッチゲさんの上司が、世知にも長けてるし適度に雑なんだけど、いざとなると権力にひるまず倫理的な行動をとれるのも安心。このあと、ミコトの過去や中堂の謎が明らかになり、後半ではたぶんUDラボの存続が危うくなったりするんだろうけど、そういう王道でもディテールのオリジナリティで楽しませてくれそうなドラマだ。

ゲストの山口紗弥加、『直虎』に続いて彼女のすばらしい演技が見られてうれしい。あんパンを食べて泣く。ミコトが言う「こんなときだからこそ食べるんです」は、遺族の悲しみと相対した直後でも夕子と冗談言って笑い合う姿にも通じてるんだろうな。これからも生きていくために、生きて、“未来のための” 法医学を実践していくために、どんなときでも笑うのだろう、彼女たちは。

てか、ユッキーヤは出てるわ、福士誠治もいるわで、豪華キャストだな。ユッキーヤって、今、菅田将暉と山崎賢人と高橋一生の次に忙しいんじゃないか?! その中に、ずん飯尾がいるのが何ともいい味。フジテレビで改編期にやる「スナックあけぼの橋」の影のMVPは彼だと思っとります。

 

霜月の七

●11月某日: 今週末はランニングをお休みして山に登った。天拝山。

f:id:emitemit:20180122085558j:plain

八合目の時点(写真。これより左は飯盛の古城跡、これより右は天判山=天拝山の古城跡)で息子も「まだチョロい」って顔してたんで、(渋る夫を引っぱって)飯盛古城址へ寄り道。良い道でしたよ。そっちに行ってる人は少なかったけど、オススメ。2~300mくらいの山って、たいてい、山頂に城跡があるよね~。そんなに高くないとはいえ、山は山。昔の人はすごい!

鳥の声がたくさん聞こえた。自然の中に入ると、鳴き声に気づく。でも、声だけで、鳥の姿はなかなか見えない。

頂上で夫がこしらえたお弁当を食べるのが登山の楽しみ。卵を切らしてて、卵焼きを作れなかったと悔いていた。ふもとの天拝歴史公園、紅葉がとてもきれい。しばし歩き回ったり、池のカモやアオサギを観察したりしてのんびり。

子どもと一緒に登れる山、おすすめあったら教えてくださ~い。今まで、油山、鴻巣山、井野山、立花山、篠栗の樹芸の森に登りました。

夜ごはんは、塩サバ、味噌汁、大根おろし、えーっと、あとなんだったっけ。サクが、天拝山って覚えられないらしくて、「てんめんじゃん、てんめんじゃん」と言っているw

●11月某日: to doを書き出して、小さなことから大きめのことまでコツコツとがんばる。放送大学に出す通信課題のレポート、がんばって書いた!(まだ清書が残ってるけど…) 普段からとりとめもない駄文はいくらでも書けるが、ちゃんとした文章はなっかなか、進まない…。小論文の書き方とか、今さら勉強しようかしら。 

ブックオカのフェアで買った『君たちはどう生きるか』読み始める。いきなり号泣なんですけど! 

夜ごはんは、揚げ春巻き、マカロニサラダ、切り干し大根。春巻きをちまちまと巻きながら、何ッて不器用なんだろうと自分で自分がおかしい。これ絶対、サクにやらせたほうが上手いと思うw 何となくコツをつかみ始めたかな~?ってころに皮が終わるね。で、半年くらいもう作らないw 味はそこそこ。具がちょっと油っぽくなりすぎたかな~。ま、家族にはよく売れていた。

サクが寝てから、夫とワインあけて『監獄のお姫さま』3話を見る。キョンちゃんの滋味あふれる演技よ。夫、「満島ひかりってすげーな…」