霜月の十 / 『村 ~百姓たちの近世』 水本邦彦

・なんだかバタバタ多忙でブログの更新が私にしてはあいてしまいましたが、元気です!

●11月某日: 夫が東京出張へ。「東京ばな奈崎陽軒のシューマイでいいかな?」というので「もうちょっと目新しいものを買ってきてほしいな☆ あなたは目利きだから期待してるよ☆」と送り出す。昼、さっそく丸の内で美味しいランチしてるもようがインスタに上がっていたが、いろいろ常備菜仕込んでくれてるので優しい気持ちでハートマークをつけるw 

夜ご飯は、餃子、チャーハン、ポタージュスープ、野菜の塩昆布あえ。最近、サクの中でダイヤモンドゲームが再びブーム。私は我が家のダイヤモンドクイーンを名乗り、サクにはダイヤモンドエイトの称号を与えている(8歳だから)


●11月某日: 伊藤さんの12月議会一般質問を一緒に考えるの会。テーマは男女共同参画。いろんな資料を持ち寄っていろんな話しながら切り口を明確にしていく。久しぶりのまりちゃんちがうれしい。ペレットストーブに火が入っていた。感覚的には篠栗よりあったかいですw イチジクの苦いとこ食べちゃったげんちゃんがごきげんななめ。それもかわゆし。

すすめられるままにお昼をいただいた。まりちゃんの田んぼで、ほとんど自然農に近いやり方で収穫した貴重なお米。すっごく美味しかった!

今ちょうど、近世の農村の本を読んでいてその話に。家に帰って本で確認してメモ。

村 百姓たちの近世〈シリーズ 日本近世史 2〉 (岩波新書)


昔話でよく、「おじいさんは、山へ芝刈りに行きました」って文章があるけど、以前は、「草むしり的な? それとも燃料にするの?」と思ってた。田畑の肥料だったんだね。

・江戸時代は金肥より自肥(自給の肥料)がメイン

・自肥は人糞尿、厩肥(牛馬のし尿・飼料の残滓・敷草を混ぜる)、刈敷(山野の草木)

・若葉や草は肥料としてすぐに効き目があるのではなく、毎年入れ続けることで肥料としての効果が表れ、稲を作る地力が保たれた

・草の刈敷をクサカッチキ、木の葉や新芽の刈敷をキカッチキと呼んで区別するところも。キカッチキは枝がついたままのもので、そのまま田に入れる。1,2か月してから木の枝だけ取り出した。

・刈敷の確保のためには膨大な山野が必要。他の肥料との併用の有無で差はあるが、少ないところで田畑面積と同程度、多いところでは10倍にのぼる刈敷取得山野が必要

・江戸時代の郷帳より。山々には「草山」「芝山」「柴山」「茅山」「松山」「小松山」「杉山」「雑木山」「木山」「竹」などの名称が見られる。

・草=ススキやチガヤ、ササなど
 芝=シバ
 芝=ハギ、馬酔木(アセビ)、山ツツジ、黒文字などの低木類
と思われる。

・集落近辺は草山、柴山、芝山。
奥に進むにつれて雑木から檜(ヒノキ)、椹(サワラ)、椴(トド)、栂(ツガ)、松など高木の山になる。

・日本の草山、芝山はもとは森林。伐採や火入れによって草原に変えられ、その後も草刈りや火入れ、放牧によって草原を維持した。それらをいっさい停止すれば、数年たらずで陽樹が侵入し、森林へ移行していく。つまり、近世の里山の風景は、刈敷をとるために人間が手入れをしてきた半人工的な景観といえた。

こういう本を読んでいる時間が私の癒しなのであるw 

夜ご飯は、豚の生姜焼き、サラダ、蒸しかぼちゃなど。今夜の食後はひらがなポーカー。「とーちゃんに会いたいなー」と言いながら、ふとんに入ったサク。そこにガチャコと帰ってくる夫。ふとんから飛び出し、「とーちゃーん!」と抱きついて子犬のように喜びを表現するサク。

果たして夫のお土産は、東京ばな奈(これは子供が喜ぶからね)、キースマンハッタンのニューヨークチーズケーキ、サーモンオリーブなる洒落たおつまみであった。でかした!