<悪癖> キャッシュフローを考える (幼稚園編)
この4月から、息子2歳11か月を、週1回午前中、小さな幼稚園のプレクラスに通わせている。するとどうしても気になってしまうのが経理のことだ。ざっと考えてみたこと書きます。詳しい方、なにかとご教示ください(笑)<<前提条件>>
- 私立。学校法人。
- 年中〜年長までで合計約65名在籍。プレクラスは25名。
- 教諭は常勤6名ぐらい? プレクラスの日など随時ヘルプ要員が複数出動。ボランティア、とチラリと聞いたことがあるが、寸志くらいは出ているか?
- 幼稚園バスなし
- 給食は週3回
- 給食費、暖房費の支払なし
- 毎月の教材費で、あるていど教材費は賄えていると仮定
<<収支予想>>
●収入(年額)
月謝 24,000円 × 65人 × 12か月= 18,720,000円
プレクラス月謝 3,000円 × 25人 × 10か月= 750,000円
入園金 65,000円 × 20人 = 1,300,000円
計 20,770,000円
●支出(年額)
人件費 3,000,000円 × 6人 = 18,000,000円
これだってかなり低めの見積もりで、ベテラン先生も何人かいますから、人件費だけで2千万円いってても、おかしくないと思うんですよね。退職金の積み立てや福利厚生費もあるだろうし、ヘルプの方々への寸志もあるかもしれない。残業代はちゃんと払われているんでしょうか。
ともかく、親が払う月謝+入園金って、ほとんど人件費しか賄えないのではないかと。
その他支出としては、おおまかに
- 給食の材料費
- 水道光熱費
- 通信費
- 旅費交通費・車両維持費
- 図書費・新聞費
- 広告宣伝費
- 消耗品費・雑費
などのランニングコストはもちろん、園舎や遊具関係の修繕費、あるいはリニューアルによる資本的支出も、時々はあるでしょう。そして国民と企業の義務である納税が。
これ、どーやって、やっていってるの?!
とてもじゃないけど役員報酬とか捻出できなくない? まして、土地建物はオーナー(園長)のものじゃないと、賃借料の問題もさることながら、初期投資を回収するのなんて、まずぜったい無理くない?!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
と、思ってしまって、ちょちょいとネットサーフィンで調べたところ、以下のことがわかりました。
●学校法人経営の場合、収益事業以外は法人税がかからない。保育に関わる収入支出は学校事業。副業として物品販売とか行ってたらその収益には税金がかかるよ、と。
●同じく、学校法人経営の場合、住民税、事業税、事業所税、固定資産税、不動産取得税も免税。つまり、ほとんど税金って発生しないんですね。学校法人は、営利企業じゃないってことですね。ま、そらそーだ。
●だから減価償却とか基本的に関係ないんだろうなと。
●そして、なんといっても、どどーん! 公から補助金収入があります!! 本来、国(公)が行うべき教育を、私(民)がやってるわけで、費用ぐらい多少、負担しましょうってわけです。これが、国から・県から・市町村からと複数種類あるっぽい。おそらく、園児の人数に応じての配分だったりするんでしょうが、具体的な基準は、ちょっと検索しただけじゃわかりません。建替等で大きな出費が必要なときに、申請することで一時金が出たりもするんでしょうか。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ってとこなんですが。しかし補助金っていっても、何もジャブジャブ配分されるこたぁないと思うんですよね。営利企業じゃないから免税、ってことは、裏を返せば、「営利目的じゃないんだから、儲かる必要ないよね? 儲からない程度で月謝を設定してて当然だよね」ってことだよなあ。どこもかしこも幼稚園が儲かってるなら、税金とってOKじゃね?て話になる。
おっきい幼稚園、有名な幼稚園だったら、「そこでセレブ保護者&関係者からの寄付金ですよ!!!」て話になるのかもしれませんけど、そんなの、ほんの一握りだよなあ。このあたりなんて幼稚園いっぱいあるから、保育レベル(つまり必要経費)に比べて月謝高くない?!て思われたら、そこは淘汰されるはずだ。
やっぱり、お金持ちの税金対策、相続対策って感じなのかなあ。宗教法人が学校や幼稚園やるのもそういうわけで。や、待て待て、教育者としての無私の精神…というと大げさだけど、やっぱり、「好きだからこそできる」部分もあるのか?