Nスペ「不登校44万人の衝撃」

こないだ、ヒマをもてあましてる息子8才に算数の問題を出したらかなり格闘したのち正解にこぎつけたので、「すごいな。力があるね。難しい問題を解き続けるためには3つの力が要るとよ。知ってる?」と聞くと(←別に何かのメソッドとかじゃないです。その場の思いつきでテキトーに言っただけですw)、「うーん…」と考えたあげく、

「あきらめない心」

と答えられて軽くショックを受けた私です。

息子は良くも悪くもメタ認知力が高めで、学校についても先生についても批評的な目線をもってるのがややこしくもあり頼もしくもある・・・と思っている。

それが、「あきらめない心」って! 
本の学校教育による洗脳が、ちゃくちゃくと進んどるやないか~!

いろんなことを「心の問題」に帰着させようとするのは、学校(=日本社会)の悪弊のひとつじゃなかろーか。

思いやりの心とか、感謝の心とか、あきらめない心とか。
学校が「心」を持ち出すときは、「こうあるべき」という押しつけが含まれていることが多い気がするのだ。

「どう思いますか?」
と学校が子どもたちに尋ねるとき、子どもたちの気持ちではなく、実は「模範解答」を求めている。子どもたちはそれを敏感に感じ取っている。

空気を読んで「正解」に辿りつける子は、いつしか「正解」を「自分の心」だと思い込んで、主体性を後退させていく。
「心」を押しつけられることに違和感を持つ子、抵抗する子は、学校という場所(それは大人の社会のミニチュア版でもある)になじめなくなり、生きづらさを抱えていく。

…と、これは極論で、もちろん現場ですごくがんばってくれている先生たちがいるのもわかってるけど、学校や親や子供たちを見てて、そういう傾向ってあるんじゃないかと思う…。

「あ、あのね…。あきらめない心も大事やけど、人生、心だけではどうしようもないことがいろいろあるけん」
と息子には言ったけど、わかっただろうか? 折に触れて言わないかんな…

前置きが長くなりすぎました。
Nスペ「不登校44万人の衝撃」。
44万人とは、「隠れ不登校」まで含めると、中学生の8人に1人が該当するという数字だそうです。

f:id:emitemit:20190619152212j:plain

哲学者、教育者である苫野一徳さんが「学校のシステムに限界がきている」として、問題点を大きく3つにまとめていました。

●細かなルール
●学力向上至上主義
●教師の多忙化

「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で、同質性の高い学年学級制の中で、出来合いの問いと答えを勉強する」
そんな、(限界がきている)日本の平均的教育とは全く異なるアプローチの「イエナプラン教育」の学校を、広島の教育委員会のメンバーが視察に行く様子が放送されていました。

それはオランダの小学校で、異年齢の子どもたちがひとつの教室で思い思いに勉強しています。
それぞれにフィットするやり方が尊重されているので、教室の隅で立ったまま勉強したり、バランスボールでバウンドしながら勉強してる子もいます。

視察後、夕食を食べながら、教育委員会のメンバーが激論を交わすシーンが印象的でした。

「立ったままとか、バランスボールとか、あんなふうに勉強する姿が本当にいいんですかね?」
「好き勝手する子が出てこないですか?」
「そこで引っかかる人が多いだろうから、きっちり議論しとかなきゃいけない」
「そういうこと(好き勝手する子が出てくること)につまづいて、先人たちは、学習規律を作ってきたのでは」
「それ(現行の規律)で合ってる子もいるけど、合わない子がどんどん増えてるのが不登校だと思う。子どもにボイコットされてるんですよ」
「(規律をゆるめると?)学校制度そのものが崩れるじゃないですか」
「学校を守るために子どもの教育や学校があるわけじゃないですよ。子どもに必要だから学校があるんですよ」

f:id:emitemit:20190619152241j:plain

f:id:emitemit:20190619152254j:plain

とある中学校、「ふれあいルーム」と呼ばれる、校内の一室。
登下校時間も、勉強内容も、子どもたちが自分で決めていい。
不登校になっていた子たちの中には、ここなら通えるという子もいる。
(もちろん、いろんな経緯で、また休みがちになる子もいる。)

文字の認識・文章の理解が困難でクラスがつらくなったりゅうせい君。
ふれあいルームで自分のペースを尊重されるうちに、他の子に優しさを見せるようになった。

きっとこれまでは日本の制度に従って、同質的な教育に従事してきただろう、50代と思しき男性教諭が、ふれあいルームで子どもたちの様子・成長を間近に見るうちに、
「ひとりひとりの個性や実情に寄り添うことの大切さを学んだ」
と語る姿に希望を感じました。

子どもが変わったのではない、社会が変わったのだと思う。
子どもを導いたり変えるのではなく、まず大人が理解し変わらなきゃいけないんだろうと思います。

弥生の八 / いのうえともみさんインタビュー!

●3月某日: ちひろちゃんと、撮影&インタビューへ! クライアントは智美さん。とても楽しみに出かけ、とても楽しかった。智美さんの、楽しもう!良いアウトプットをしたい!という感情表現が、私たちを大いに力づけてくれた感じ。「感情表現」って本当に大事だなと思う。何度でも反芻したいこと。インタビューはこちらです!

note.mu

 

夜ごはんは、ぱりぱりの皿うどんとみそ汁。サク、友だちに誕生日プレゼントを用意している。手紙も書いている。


●3月某日: 卒業式で、2年生はお休み。すごく眠くて寝坊。9時前、サクの友だちが遊びに来る。お母さんがお仕事なので預かることになっている。近所のたい焼き屋さんに行ったら、サクも友だちも「カスタードクリーム」のを選んだ。黒あんか白あんかという二択しかない私にとって衝撃の統計結果(←統計ではないがw) 

午後、サクを耳鼻科に連れていく。どう~も副鼻腔炎っぽいので、その帰り、本屋に寄って発売したばかりのコロコロコミックを買うサク。激しい雨が降り出した。夜ごはんは牛すき煮。


弥生の七

●3月11日: 車で実家に行ってみる。行けた! 車って便利・・・! 母も驚く。

夕方、成瀬さんのポスティングちょっと。サクに何日か前に「3月11日って何の日か知ってる?」と聞くとわからなかった。ヒントを出して、「ああ、東日本大しんさい」と。今日は学校で放送があったらしい。

夜ごはんは、豚の生姜焼き、ポテサラ、レタスとブロッコリーなど。夫は飲み会。サクと久しぶりにダイヤモンドゲーム。辛うじて勝って心底うれしい! 見よ、これが大人の本気だ!


●3月某日: 午前中、小学校の読み聞かせボランティアのミーティング。来年度の計画や役割分担など。いろんな意見が出て面白いところもあり、このままで大丈夫かなと思うところもあり。やはり、子どもが学校に行っている時間は大人が仕事をする時間でもあるわけで、そこで子どものためにボランティアをするというのは年々難しくなっていく面があるのだ、うちの小学校に限らず。

そのまま、昼休みのお話会。『くんちゃんのだいりょこう』を読む。これは本当~に何度読んでもすてきな絵本だし子どもたちの反応もかわいくて、3学期にぴったりです。

くんちゃんのだいりょこう

夜ごはんは、サバみそトマトドリア、ごろごろ野菜のコンソメスープ。日曜日のイッテQの録画、宮川探検隊すごかった。巨大ネズミの丸焼き、コウモリの串焼き、そして羽アリの生食につかみどりからのつみれ…。


●3月某日: 車でユニクロに行ってみる。行けた! 車って便利・・・! その後、成瀬事務所でお手伝い。ポスティングしながら帰宅。今日は夫が午後休で、サクのスイミングの送り迎えも担当。夫もサクの気持ちのいい泳ぎを見て驚いていた。疲れを感じて思い切って早寝。

弥生の六

●3月某日: 9時半~11時、成瀬さんと辻立ち。成瀬さんは今朝の毎日新聞に取材記事を掲載されていた。告示前なので、名前や顔がわかる写真は出ないのだけれど、良い記事だった。

お昼、家族で回転ずし。サクが途中で気持ち悪くなる。朝からちょっと体調が良くない感じだったけど、やっぱり。・・・ということで午後はおとなしく。

夜ごはんは、夫お手製の焼き鳥&豚バラ&イカ串。イカを串にさすのが超うまいな…。お好み焼き。大人用に、砂ずりと野菜の辛~いトマト煮も。辛い!うまい! 食後にトランプで「ページワン」。家族史に残るクソゲーとなるw 終わらんwww 


●3月某日: 今日は六本松のTSUTAYA出口治明さんの面白そ~うな講演会をやっているが、あいにく時間がだだかぶりで子ども会のお別れ会です。某所でボーリング。みんな去年よりうまくなってる。子どもの1年の成長ってすごいね。サク、ストライクチャレンジに成功してた。景品はうまい棒w 

夜ごはんは、たいの干物、みそ汁、ポテサラなど。『いだてん』ストックホルム編、おもしろい!! しかし三谷幸喜が「自分は保守左派クドカンは革新右派」という理由がわかるな。

弥生の五 / ウィメンズマーチ / 「I have a dream」

●3月某日: 午前中、ポスティング。今回、ちょいちょいポスティングをお手伝いしてると、ほんっとうに興味深いというかざわざわするというか。いろんなポストがあり、いろんな家があり、いろんなこと考える。小説が読みたくなる。

夕方、国際女性デーのウィメンズマーチに行くことにする! 迷ってたけど、直前に、参加予定していた人たちが何人か「行けなくなりました」とfacebookに投稿しているのを見て、やっぱりこういうの(デモ)は1人でも多くの人が行ったほうがいいと思って! 夕方以降にサクを一人で留守番させるのはできるだけ避けてるんだけど、それが私の行動の足かせになるのも違うなと思って、友だちの家から帰ってきたサクに事情を話して天神へGO!!

facebookより)

3月8日 国際女性デー
「天神を歩いて福岡を変えよう!」マーチに参加

息子待ちで家を出るのが遅くなり、走って追いついて追い越して、前から回りこんで撮った写真
みなさんとてもいい顔!!

f:id:emitemit:20190613180756j:plain

怒りのデモもとても大事だと思うけど、
日本、特に地方では、デモ文化の育ちはまだまだだから、
笑顔のマーチはとてもいいと思った。
そして、成瀬さんが手にしていたミモザの花束!
本場(?)イタリアを始め、国際女性デーは、女性にミモザの花を贈る風習があるんだよね。
旗やプラカードが どうしても ものものしくなりがちなのに比べて、
お花や風船はピースフルでハッピーな雰囲気を作ってくれる。
女性たちのマーチにはぴったり!

堂々とする
声を上げる
目を合わせ、手をふって、言葉をかわす

それは
楽しいこと 気持ちいいこと
恥ずかしくない びくびくしなくていい
仲間がいるよ

男性たち、
旅行客と思われる外国の方たち、
車の中のご家族や、
制服姿の女の子・男の子たちも
たくさん手を振ってくれた、笑顔で。

ジェンダーの問題を考える日々。
51歳の若さで亡くなった少女小説の名手、
私のジェンダー観の形成にも多大な影響を与えた氷室冴子
キャリアの後半に残したエッセイ集『いっぱしの女』を読み返していた。

 

『カラー・パープル』という映画についての一編がある。スピルバーグの映画にしては、日本ではあまりヒットしなかったらしい。私も未見。

14歳で父に強姦され2人の子どもを産み、その後は無理やり嫁がされた夫に様々な性的肉体的精神的暴力を受ける黒人女性セリー。
以下、「 」内は、氷室さんの文章を引用。

「たくましい息子の妻ソフィア、いとおしい妹ネッティー、そして女王のように生きたいように生きる、輝く女性歌手シャグへのあこがれが、夫にこづきまわされて鼠のようだったセリーを少しずつ変えてゆく。」

「女が女にあこがれ、そのあこがれが生きる力になってゆく、泣きたくなるような思い。私はそういう感情が好きだし、いくつも経験している。」

「女が女に、その社会的成功や美しさだけではなく、その魂において、生きる姿の強さと凛々しさにおいて、心を揺さぶられるほどの感動をもらうことはあるのだ」

この一編、実は「レズについて」というタイトルだ。

「レズというと、男の人が興味をもつのは肉体のカラミ的なものになってしまうが」
「女と女の間の愛情もまた、普遍性をもった感情のひとつであり、ひとりの人間を救う力にもなりうるものとして描かれていた」

けれど、評論家ウケはしない作品だった。特に日本では。
「女性同士の情感を評論の場にのせるだけの土壌が、まだ日本にはないんだろうか?」

その疑問のあとが、作家の文章展開のふるってるところ!!

「(同じく黒人のサクセスストーリーである)『ルーツ』に感動しながら、この『カラー・パープル』を綺麗ごとのメルヘンだと切り捨てるなら、そこに欠けているのは想像力。夢を見る力だ」

そして、キング牧師の有名な演説【I have a dream】を引用し、

「“私には夢がある。” この世で一番うつくしい言葉のひとつだ。」

「映画『カラー・パープル』は、キング牧師の夢の向こうにある世界だった。差別された黒人社会、その中でもさらに差別されてきた黒人女性が、女同士の愛情によって到達しうる、うつくしい夢を描いていた」

 と結ぶのだ。1992年の文章。

四半世紀以上前、良くいっても「個性派」、ややもすれば「イロモノ」ととられがちだった「女性同士のチア、情感」の表現について、王道であるキング牧師の名言とつなげた提示が鮮やか!

どういった種類だろうと、女性同士の愛情、刺激、励ましあいって、あると思う。別に男性を排除する意図ではなく。

堂々として楽しそうな女性を見たとき
世間のものさし関係なく、自分らしく生きている女性を見たとき
「こういうの。ありなんだ!」
と思わせてくれる。
その姿に感動できる。
一歩、踏み出させてくれる。

女性同士の連帯が到達しうる地点は、今はまだ、この国では美しい夢にすぎないけれど、私たちは夢を見る力を持って、歩いてゆきましょう!

拙ブログより 「氷室冴子少女小説は私を励まし続ける」

emitemit.hatenablog.com


18:50ごろ帰宅。サクは言いつけを守って、18時過ぎにちゃんとお風呂をためて入っていた。餃子を焼いて、出かける前に作っておいた鶏手羽ポトフと一緒に19時半に夜ごはん。

弥生の四

●3月某日: 朝、雨がひどい。サクが家を出て10分後くらいに激しい雷も。まぁ、通学路は子どもたちでにぎわう時間なので、けっこう盛り上がったらしいが。国会の質疑、ちょくちょくネットやラジオで聞いている。

『3年A組』録画、追いつく。残るは最終回。図工で作った「びっくりハウス」なるものを持ち帰ってきたサク。「別荘」なるものがたくさんくっついているw 

夕方、どんぐり文庫。『うぐいすホケキョ』『ラチとらいおん』、ストーリーテリング「おいしいおかゆ」。『ウグイスホケキョ』懐かしい。我が家でも昨春、ブームになった絵本。サクはそのころ口笛にものすごく凝っていたのだw

ウグイスホケキョ ちいさなかがくのとも 96号

 

emitemit.hatenablog.com


サク、K田さんや、今日この絵本を読んでくれたNさんたちの前でウグイスの鳴きまねを披露し大いに喝采をあびていたw 

夜ごはんは、焼き鳥(←出張から直帰した夫が買ってきた)、麻婆豆腐、ザワークラウトなど。

中村洋子さんにインタビュー: 不自由を自由にしたい、楽しく!

あら。あらら。紹介しそねてました💦

中村洋子さんにインタビューさせていただきました!
体育大学出身で香蘭女子短大の准教授、また障がいをお持ちの娘さんの子育て経験から、「地域での子育て・人育て」「恩返しではなく“ 恩送り ”」などのテーマでの講演も多数されています。
 
(目次)
◆「ハイジみたい」と言われます
◆ グランドマネージャー出身、戦略家?
◆ 理想は「詠みびと知らず」
◆ 原点、日々忙しかった「バン」時代
◆ 気づいたら 違う地点にたどりついていた
 
写真は「ママじゃな」の相方、橘ちひろちゃんです。
どうぞごらんください表情にこにこ


note.mu

弥生の三

●3月某日: インタビューの聞き起こし、ライブ企画の件、運転の練習など~。昼、久しぶりに納豆チャーハンを作って食べた。ああ、懐かしい味。これって、おふくろの味でもなく我が家の味でもなく「私の味」。私が自分のフィーリングで作って私だけで食べる、小さな幸せ。

夜ごはんは、豚とキャベツ、しめじの中華炒め。みそ汁。ブロッコリー。「弁当男子」の夫、かつ丼弁当を作って持っていってたが、会議弁当が出るのを忘れてたとのこと。でもちょうど残業だったので、会社で夜ごはんとして食べたらしい。


●3月某日: 「ゆるマジ」配信~。卒業式のこと、入試のこと、里子ちゃんの4か月検診についてなど。今日は電波の調子が悪く? 途中、画面が反射しちゃったり、何より最後、接続が切れた形で終わってしまった💦

「あれ?」「ちょっと待てよ?」という違和感に気づいて、それを話題にする仲間を増やしていきたい(思っていてもなかなか言えないということもありますよね)。そんな「ゆるマジ」でいたいですよね😆
…といい感じにまとめた部分が接続切れで映っておりません~~~


【ゆるマジ】卒業のシーズンですね 2019.3.5 配信

その後、あこさん&里子ちゃんも一緒に、お昼ごはんを買って後藤さんの事務所へ顔を出し、チラシ折りなど。夜ごはんは、鶏むねのピカタ、ポークビーンズの残り、ブロッコリーなど。サクに「案ずるより産むが易し」とか「イメージトレーニング」とかを伝授する。面白がっていたw


●3月某日: 美容室へ。その場の思いつきでけっこう短くしてもらった。超眠くて、前髪を切ってもらうために目をつぶった瞬間…ぐらいの勢いで意識が遠のくw 帰りに成瀬さんの事務所に顔を出す。ちょうど、成瀬さんもいた。

一日雨で、サクのスイミングにも電車で行く。2月は寒さと感染症対策でまる1か月休会していたので1か月ぶり。進級後のワッペンを急いで帽子に縫い付けた。1か月ぶりでもやっぱり体は覚えているのか、魚のように気持ちよさそうに泳いでいるサク。ヘルパーを外して初めて挑んだ25mも普通に岸までたどりついていた。

夜ごはんは、カレーライス、ザワークラウト

吉岡忍さん「なぜ、彼は人を殺したのか」 メモ その2

ノンフィクション作家 吉岡忍さんのめちゃすごいインタビュー、
「めちゃすごいけどめちゃ長いので備忘のためにまとめてみる」の後編。
まとめだけどちょっと長い(そして、備忘録なので雑)。

子どもの生育環境や、若者の労働環境の変化。
社会の「排除」の空気。情報と知識の違い。
本当に一読の価値あると思う。以下、要約。。
でも本当に一読の価値あると思う。以下、要約。

www3.nhk.or.jp

少年が殺した児童の遺体の一部を校門に置いた「酒鬼薔薇事件」。
事件が起きたのは神戸市のニュータウンだった。
生活しかない、もっといえば消費しかない「生活圏の街」。

そういう街にはお墓がない。
人は子どもの頃から、近くのお墓やお寺なんかを見て死を意識する。
そういうものがない、清潔で便利で整然とした街。

生活圏の街では、
子どもは、大人が働いているところや、
苦しんだり喜んだりする姿を見ることなく育っていく。
また、そこでは人々はお互いに無関心、無干渉。

そういう街では自分の中にブレーキを育てるのが難しい。
猫を殺すようなことから始まり、ブレーキが利かないまま、いろんな犯行を起こしていく。

事件が起きたときも、街の人たちは
「まさか自分たちのコミュニティーにそんなひどい犯人がいるはずがない。外から来た人間の仕業にちがいない」
といってパトロールをしたりしていた。

実は内側にグロテスクなもの、どろどろしたものを抱え込んでいるが、表側が清潔だから見えない。見ようとしない。
平成の凶悪事件の始まりにはそんな背景があった。

その後の転換点は秋葉原の通り魔事件。
宮崎勤にしても酒鬼薔薇にしても、彼らには生きる場所があった。
たとえ「生活圏の街」であっても。

秋葉原事件の犯人は違う。
東北で生まれ、自動車部品工場や、警備会社など、派遣労働をずっと転々としていった彼には、定点というものがない。

若い彼らは、個人という顔のない労働力として、流れる砂のように漂っていた。
いつ切られるかわからない、もちろん蓄えができるような給料もない。

経済学でいう新自由主義というものだろうが、たまらない生活だろう。
一か所にとどまって何かを考えることがほとんどできない。
自分がなぜこういう境遇にいるのか、本人にもわからないだろうと思う。

それで秋葉原の犯人の場合、
トラックという、大きな力をふるえるものに乗って交差点に突っ込んでいった。
「自分は流れ流れているが、これだけのことができるんだぞ」
と誇示するように。

これは、恨みや借金が殺人や傷害につながっていた昔の事件とは違う。
被害者と加害者に接点がない。不特定多数。
そういった暴力は必ず弱い人のところへ行く。逆はない。
子どもや、障がい者や、自殺願望をもった若者など。

そして、私たちが、起きた事件をどう解釈するか?
ということにも変化が。

実名がすぐ出る、顔写真がすぐ載る。
しかし
「こんなひどいことをやった奴は理解しなくていい、考えなくていい、隔離して抹殺だ」
という排除が基調になっている。

それはやがて、事件を起こしたわけでもないのに、生活保護を受けている人を攻撃するような空気にもつながっていったと思う。

もちろん、事件を起こした人間はけしらかん。ひどい。
でも、こういう犯人を作ったのはこの時代。この社会。
犯人を理解しようとすることなしに、
我々が生きている時代と社会を理解できるはずがない。

1970年代から「情報」という言葉が日常で使われるようになった。
情報とは、スマホで調べたようなこと。
右から入って左から抜けていくもの。
その瞬間だけ使えればいいもの。
情報は「知識」とは違う。

知識とは、自分で苦労して得たもの。
苦労して読んだもの。
足を運んで目にしたもの、話を聞いたもの。
実際に経験したこと。

情報ではなく、自分の中にある知識を使ってものを考えるというくせをつけることがとても大事だと思う。

事件を考えるとき、みんな被害者になることをおそれているが、違う。
加害者になることを恐れなければならない。
SNSフェイクニュースに引っかかっただけでも、炎上に悪乗りしただけでも、あっという間に加害者になってしまう。
そのブレーキを自分たちでどう作るのかを考えなければならない。

弥生の二 / 車を買った

●3月某日: 夫が15年も乗っていた車とついにお別れしました。
初めて彼の車を目にしたとき、
「・・・・・・・・。この色は、コダワリがあって選んだの?」
と おそるおそる聞くと
「いーや? これ安かったから。おれ、車って移動手段としか思っとらんけん色とか何でも良くて」
と あっさり答えた夫(※ 当時は夫ではない)。

そんなにもコダワリ皆無の車に、結婚してからも、子どもが生まれてからも、延々と乗り続けた私たち(笑)。

引取業者さんの車に積まれてドナドナされていくキューブくんの後ろ姿を見送った息子に
「ちょっと悲しかった?」
と 聞いてみると
「あたりまえやろ!」
と 秒で答えた。

キューブくん…よかったね…コダワリ皆無の夫に買われたけれど、息子は君を愛していたらしい。

さて次の日、新しい車を迎えに行きました。
狂喜乱舞する息子。おいw キューブくんが泣くぞw


ディーラーといえばいくつか回ったが、いろんな営業さんがいてすごく面白かった。すごく勉強になった。

そして夫がなかなかのネゴシエーターであった。
本当に、年じゅう同じ温度の、ぬるい温泉のような人だが、
営業さんとの間にも、私(妻)との間にも力関係を作らず、フラットに、
かつ、情やムードに流されず、目標達成!

や、目標金額の設定もよかったのよね。
「ここまで下がったら、ここで買おう。下がらなかったら○○で」
と決めたのは、私です!(←どうしても自分も褒めときたいw)

早速、午後から乗ってみた! 前の車より座席が低く、窓のカットの仕方も違って視界がちょっと狭い。そして加速がすごくスムースかつ体感速度が遅い。こわー。練習せんば。

夜ごはん、かますの塩焼き、みそ汁、五目煮など。「いだてん」めちゃくちゃ面白い。シベリア鉄道の旅。昔の人はすごい、すごすぎる!