『春のめざめは紫の巻』 田辺聖子

春のめざめは紫の巻 新・私本源氏 (集英社文庫)

春のめざめは紫の巻 新・私本源氏 (集英社文庫)

『私本・源氏物語』というのが有名らしいね。これはその続編とでもいうべきもの。須磨から帰京して向かうところ敵なしの光源氏。帖でいうと「澪標」からかな。

ただし、源氏物語の愛読者なら、最初から「あれ?」と思うだろう。須磨から帰ったというのに紫の上はまだ「若紫」状態で、ふたりは妹背になってない。続く巻でも、末摘花は理知的だし近江の君は美人だしと、原作とはまるで違うのだ。

「て、天下の源氏物語に対してなんたる冒涜! オリジナルの設定そのままに創作を加えるのが腕の見せ所じゃないのか?!」と、思いますよね。

ところが、これが妙に違和感がない。ふんふんあははと読み進んでいて、最後の「女三宮」の巻で彼女が口にする言葉に膝を打った。そうだ「自然」なのだ。やたら古雅な京都弁を喋る光源氏が、若い玉鬘や秋好中宮に「何よ、確かにかっこいいけど、言ってみりゃオジン*1じゃないの。なんか古いんだよなあ。」なんて目で見られてることが。

そんな女君たちの視線も知らず、相変わらず美しい自分に酔っていて、女好きの源氏。滑稽で哀れ。でも、愛すべき男。田辺さんらしいなと思う。こんなに人間くさい源氏は見たことがない。

人間くさい田辺源氏を語るうえで外せないのはもう一人、「ヒゲの伴男」。物語の進行に従って出世していく惟光なんかよりももっと身近で、そう、「尿筒」を持つまでに源氏に近しい従者の伴男は田辺さんらしい創作キャラだ。いつまでも若人気取りでいる主人に呆れつつも尽力する。自分は中年好みで、主人が渡り歩く女君たちの中年侍女たちとつねに懇ろであり、「がつがつするなよ、のんびりしっぽり」がモットー。

この伴男、物語冒頭に出てきてすでに、「ウチの大将が表・源氏なら私は裏・源氏」と(もちろん裏で主人には聞こえないようにだが)宣言するのだ。美貌と身分にまかせて女君を手に入れようとする表・源氏と、何ひとつつくろわぬヒゲ面の従者、裏・源氏とが両輪になって物語を回してゆき、その中で、女君たちは誰はばかることなく自分の人生を生きる。

空蝉が、玉鬘が、そして女君が選ぶ人生を、源氏物語好きなあなたにこそ、読んでみてほしい! 抱腹絶倒だけど随所にドキリとさせられ、最後はアッと言わされる田辺源氏でした。

*1:この辺の語彙は'80年代に書かれた小説だということをしのばせますなあ