APU立命館アジア太平洋大学 出口治明学長を訪ねる!

「人を成長させるのは人・本・旅である」

ライフネット生命の創業者であり、今は立命館アジア太平洋大学APUの学長をつとめる出口治明さんの哲学です。10月8日、まさに私にとって【人・本・旅】の一日となりました。

雁瀬さんのお誘いで、出口さんをお訪ねするというまたとない機会をいただいたのです!

すばらしい晴天の別府湾に迎えられ、APUのシンボル、ツインタワーをくぐって学長室へ。ご多忙な中、取引先でもなんでもない私たちと会ってくださることも驚きですが(もちろんお約束してうかがいましたよ)、何をお尋ねしても、なんとサクッ・ズバッと答えてくださることでしょう!!

「もっとたくさんの子育て世代と一緒に学び合いたい。育児に仕事に忙しいみなさんに、どうやってアピールしたらいいでしょうか?」と質問すると、間髪入れず

「発信量が足りない。発信するしかないですよ」と。

「質より量ということでしょうか?」
「量が質になるから。最高のスパイという話を知っていますか?」

二流のスパイはgiveしてすぐtakeを求める。
一流は、give & give & give & give & give & give…見返りを求めない。
こんな洒落たエピソードで説明してくださるなんて! 一生忘れないですよね。
そもそも、この日、私たちの質問に次々答え、資料や関連書籍を教えてくださる出口さんが、「惜しみなく与え続ける姿」そのものだったのです。

『子どもをもつ女性が罪悪感なく、生き生きと働き続けられる社会。“孤育て” に苦しむ女性がなくなる社会。』

というテーマについては、

「当たり前の話ですよね。とにかく“3歳児神話” なんてもんはデタラメやと、もっと知らしめていかな」

「育児は母親がするもんやなんていう人には、『じゃあアナタ、上司と2人きりでずーーーっと狭い部屋にこもって仕事したいですか?』と言ってやればいい」
一刀両断!!

子どもを可愛がる気持ちはオキシトシン・ホルモンによるもの。母親は出産時、すでに大量分泌される。では男性は? 子どもと接すれば接するほど、オキシトシンが分泌される。脳科学でハッキリと実証されていること。だから父親は、子どもが生まれたら育児参加しなければならない。子どもが可愛いから育児するのではなく、育児するから子どもが可愛くなるという順番なんだ・・・。

日本が誇る横綱級の脳科学者、池谷裕二さんの著『パパは脳研究者』を引いて教えてくださいました。出口さんはライフネット生命時代、社員を集めてこの本について自ら講義していたため(!)、男性社員は2か月、3か月と育児休暇をとる人が多かったそうです。

パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学

まさに博覧強記とは出口さんのためにあるような言葉で、頭の中の膨大なライブラリーから、話者に合わせて自在に取り出して教えてくださいます。

午後の来客までたまたま時間があるからと、学食でランチまでご一緒させていただいたのですが、そこでたまたまそばに居合わせた1回生の女性が「中東を勉強したい」と言うと、出口さんはすぐにカレン・アームストロングの名著『ムハンマド』をおすすめし、彼女が続けて「APUに入学してイスラムの学生と話して、豚肉を食べるとは彼らにとってどういう感覚なのか初めてわかった」と話すと、「これを読むといいよ」と、お食事の手を止めて八木久美子著『慈悲深き神の食卓』の表紙をスマホで検索して示されました。

f:id:emitemit:20181011213115j:plain

その様子を隣で見ながら、「テレビで見た光景と同じだ! ふらっと学食に現れた出口さんが、学生に親しくアドバイスしてる!!」と内心、興奮を押さえられない私が…(笑)。

出口さん、「だって(APUは別府の山の上という立地のため)ここしか食べるとこないから。国会議員の人が来たって、ランチはここですよ」と笑います。学食でも、特に海外からの学生さんたちは、「ハーイ!」と気軽に出口さんに挨拶していましたね。

出口さんにお会いすると、洩れなくたくさんの【本】もご紹介いただける! …というところで、いったんこの長い記事を締めまして・・・(そうそう、私は持参したご著書にサインをいただきましたよ!!)

この【旅】の話はまだ続きます。立命館アジア太平洋大学のキャンパス・ツアーに連れて行っていただいたのです。そこでは【人】との出会いもあり。そのもようは、また別記事で~!

f:id:emitemit:20181011213150j:plain

 

emitemit.hatenablog.com