『半分、青い』の子供時代 1,2週「生まれたい!」「聞きたい!」

f:id:emitemit:20180418220200j:plain

理不尽に左耳の聴力をなくすくだりからは、繊細ながらも抑制のきいた描写が続いた結果エモーショナルな流れにつながり、何だか語弊がある気もするけど、圧巻だったと思う。

TLを見ていると、聴覚に限らず、ハンディキャップをもつ人やご家族からは賛否両論。ナイーブな問題を描くというのはそういうことだと思う。(脚本家の人のSNS発言の軽さも相まって)全体の雰囲気としては軽くカジュアルに見えても、覚悟をもった、そして誠実な作り手だと私は思った。

耳を寄せた律にも、鈴愛の耳の中の小人の声は聞こえない。それで鈴愛が初めて泣き、けれどやがて泣き止む。これまでと同じように、律に誘われてピタゴラスイッチ(違)を見に行くことにする。そこで入ったモノローグ

9歳になった秋 私は左耳の聴力をなくした
私の世界は半分になった
私は生き物として弱くなった
両方の耳で音を聞いているとき 世界は力強くたくましかった
しっかりそこにあった
今は何の音もか細く 頼りない
足元がぐらぐらした 心もとなかった

でも本能が生きようとした
世界を楽しもうとしていた

 私は、朝ドラでこんなに胸がいっぱいになったのはほんとに久しぶりだった。

障害と一緒にするなと言われるかもしれないけれど、そういう感覚を、自分も知っているような気がした。当たり前にもっていたものをなくして、急に自信がなくなり、怖くて、でも、毎日は続いて。気づいたら生き続けていて、笑ったり楽しんだりしてて、あとで思えば生きる力ってすごいんだなあと。

そういう経験って、多くの人がしてきたんじゃないだろうか。
ナイーブな事案を、こういう普遍に落とし込んだ脚本演出、すごいと思った。

その説得力は、第1話から2週目の金曜日までの150分あまりで、
鈴愛だけではなく、親である晴さんやうーちゃんの悲しみ、早くに連れ合いをなくした仙吉さんの悲しみ、律の孤独、ブッチャーの孤独、ぜんそくがあり、しかも友だちができにくい息子を育ててきた和子さんの不安、人の宝物を取り上げているうちに自分は産みそこなった産婦人科の先生・・・など、さまざまな悲しみや孤独が、通低音として描かれてきたから生まれたものでもある。

「半分、青い」っていうのは、生きようとする本能の話
私たちの本能は世界を楽しもうとするんだという話
それができるのは人と人のつながりや愛があるからだって話・・・・

・・・・なんだろうなあ、とスッと入ってくる、半年間のドラマの導入部の2週間だった。