『真田丸』 第22話 「裁定」
名胡桃事件。有名だけど、映像で詳しく描かれるのを見るのは初めて。しかも、歴史が大好き・大河が大好き、「だけど戦より会議シーンを書くほうが楽しい」といってはばからない三谷さんは、当然、力を入れて書くはず。とても楽しみにしていた。・・・ら、なんかリーガルハイが始まったww
原告に被告に証人、裁判官。そして休廷まで(笑)。三谷さん悪ノリしすぎだろよっていう意見はTLでは見かけなかった。うん、すんなり見られたもんね。まあせっかくのレアな沼田裁定だからもうちょい格調高く見たかった気もする。でも、真田(信繁&昌幸コンビ)なら、答弁はああなるだろうな、という気もする(笑)。
「騙し取り、掠め取り、勝ち取りました!(キリッ」
が、おっかしいんだけど、源次郎と一緒になって「それが何か?(キリッ」と思っちゃうのよね。実際。こちとら命がけで表裏比興やってんだから!と。
しかしさあ、捨ちゃん抱いてあやしながら「面白い」って、秀吉の反応はそんなもん。エンタメか、と。この男のことだから各人の意見から各人・各家の賢さや器を量ってはいるんだけど、基本的には茶番として見てるんだよね。真田の、北条の、そして三成の真剣さとは裏腹に。
なんちゅう虚しさ、悔しさ。三成はどうしても戦を避けたかった。その思いを信繁と板部岡は共有していた。昌幸すら飲んだ。でも秀吉は、最初から戦をしたかったんだ。氏政は・・・氏政は自分で決めたんだろうか? それとも誘導されたんだろうか? #真田丸
皆が何とか穏便に収めようとした。家康は氏政に会いにゆき、三成は裁定の場を作り脚本を書き(破たんしたので繕い)、信繁と板部岡は本当の戦の代わりに論戦、信幸は大叔父上に頭を下げ(日の本で一番怖い舅を退け)、昌幸は名胡桃の奪還すら諦めた。けど結果は見たこともない大軍編成である #真田丸
戦国裁判楽しんで、物置のパパンと一緒にハイタッチした気分なのに、三成に水を挿され、あげくは名胡桃までとられちゃって、結局大戦さが始まってしまう、この虚しさよね…。
三成の「戦が始まる時は…暴れ牛のように突き進み、誰も止められない」は、茶々を手に入れた秀吉の行く先を恐れたとき、落書の犯人を「民だ」としたときに続いて、物事の核心をつく、真理を見抜く眼を表してる。戦をこんなに忌避する彼が、いずれ戦を起こすんだよね… #真田丸
こういう「普遍の真理」をドラマから導き出して、ドラマから浮かずに(とってつけたようにならずに)登場人物に言わせるのが、三谷さんは本当にうまいなと思う。このドラマで私たち視聴者は歴史を見ながら、人間を見てる。それだけじゃなくて、歴史から導かれる普遍性を見てる。
なんというか、「家を背負って熱弁ふるったり、裏でシナリオ書いたり、こっそり面会したり、下げたくない頭を下げたり、悔しがったり、死んだ者を思って泣いたり、みんながそれぞれ力を尽くしてがんばったけど、結局戦になっちゃった、そして大・北条家は滅びる」っていう重さが、最後にはものすごくのしかかってきた回だった。
戦を避けようと影に日なたに動く三成。裁定の場で熱戦し、新しい秩序を守るべく父を抑えた信繁。名胡桃を奪われても冷静さを保った(日の本で一番怖い舅をも退けた)信幸。軽挙を慎みぐっとこらえて頭を下げる若者たちの静かに澄んだ目が印象的。なのに、止められないっていうのがなあ… #真田丸
しかし三成もなあ…先週の感想で「戦国を終わらせたがるのは美徳だけど、談判させちゃうのは、沼田の歴史と因縁、複雑な感情を考慮せず想像できない人間の発想よな」って書いたんだけど、その上、最初から北条に渡すシナリオまで書いてたって、そりゃないぜって感じはあるんだよね。 #真田丸
加藤清正に「おめえには情がねぇんだようっ」て泣かれてたけど、情はあるんだよね。情があるから理想が高い三成なんだ。納屋で昌幸に頭を下げて沼田を諦めさせた後、源次郎を振り返った表情にぐっとくる。でもそこで何も言えない。有り余る情を持ってるけど、情に訴えることができないんだな #真田丸
一方、渾身の駄々をこねる大叔父上を力ずくで引っぺがしても、「徳川の家来は引っ込んでろ」と日の本一の舅を道理で退けても、なんだかんだで誰の心も掴むお兄ちゃんである。「俺も悔しいんだ」の一言で家臣一同、ひとつ心で男泣きする場面の見事さね… #真田丸
72才にして多大なストレスに晒される大叔父上を信幸が老いぼれ扱いするとこなんか、史実ゆえの可笑しみ面白みがあるシーンで、こういうふうに「くすくす笑い」を共有して視聴者との心理的距離をぐっと縮めるのがホントうまいですね。お兄ちゃん、あなたみたいなタイプだよ長生きするの #真田丸
信繁と信幸、2人の成長が見られたのが今回の救いでしょうか。特に、お兄ちゃんの株はいったいどこまで上がり続けるんでしょうか? バックに六文銭を背負った凛々しさ、平八郎相手に気魄あふれる態度で整然とした理を通すかっこよさ! 私の大河史上で類を見ない、天井知らずのキャラになってるんですけど!? まれで何やってもダメだったのをがんばったご褒美でしょうか?! お兄ちゃんシーンをいずれ編集して盤に残したい・・・。
それに引き換え、ほとんど一言の意見もなく、ただ成り行きを見ているだけで、最後に怯えるセリフだけはしっかりある北条さんちの氏直くんの哀しさよ・・・。
あれほど頑なに(誇り高くなんてレベルではなく田舎者&小物っぽく)上洛を拒んでた昌幸が、息子に諭されたとはいえ沼田も名胡桃も諦めたのは、やはり秀吉に会えばこの男の凄味がわかるんだろうね。景勝も家康もそうして従った。だから板部岡も上洛を強く促したんだけど、氏政は会わずじまい #真田丸
名胡桃を奪ったのは氏政の直接の指示じゃないけど、沼田に2万の兵を配置したことで戦の大義名分は立つし、裁定の結果がどうだろうと、むしろ裁定なんてしなくても、結局秀吉は戦に持ってったんだろうなと思えるし、氏政は秀吉の下につける男じゃなかったんだろうけど…うーんでもなー #真田丸
なんかこう、ちょっとだけ、「もし家康が会いに行かなかったら氏政は上洛したのでは?」とも思っちゃうんだよね。家康は情をかけたようで、関八州を背負う男のプライドを刺激して、硬化させちゃったんじゃないかと。あのときの本多正信の「本心ですか?」の一言も視聴者的には効いてて。#真田丸
それは裁定での正信の振舞の不思議にも繋がってて、「真田…死んでもらいましょう(ポイッ」の男が「頑張る若者を…」とか歯が浮くだろうよ、て思うさねw 主に習って「役に立たないことをやった」のかなーとも思うけど、家康は北条に情をかけたのに腹心の正信は真田に肩入れ。これいかに? #真田丸
三成は戦を避けるために、裁定で沼田を北条に与えようとしていた。家康も氏政に上洛を促したが、正信は「手柄次第」で真田に肩入れした。なんだかんだで徳川は沼田を北条に渡したくなくて、自分の与力大名の真田のものにしときたかった? 徳川、というか正信の意向? #真田丸
徳川にしたら要衝の地・沼田は北条より真田が持ってた方がいいし(真田は徳川の与力だから)、それで氏政が怒って戦になってもどうせ豊臣が勝つ。徳川的には「北条が滅びればどんなに有難いか」な現実はあるんだよね。家康は情をかけたけど正信は徳川の安全保障を選んでも不思議じゃない #真田丸
考えてたんだけど、ラストの様子を見ても、家康はやっぱり北条の滅びを看過したくないんだと思う。前回氏政に会いに行ったのも、その気持ちから。でも、その意を汲み、敬愛してなお、主の意思とは異なる動きをする(情に流されない)本多正信のような家臣を家康は持っているってことだと思う。主と一緒になって情に流されない。徳川の安全保障を考えれば、やっぱり北条はいなくなってもらったほうがいいのだ。そして、真田のコワッパには、しれーっと「若い子ががんばってるから応援したんだよ☆」とうそぶいて、好感度をあげておく。なんたる老獪!
まぁ家康が・正信が・三成が・真田がどう動こうと、秀吉は戦をしただろうし、氏政はやっぱり秀吉には従えないだろうなとも思うわけで…新しい秩序を完成させるため避けられない戦だったのかなという「後世の目」的な結論にもなるんだけど、「避けられない戦もある」なんて結論、虚しすぎる #真田丸
今回は「多くの人が力を尽くしても避けられない戦争はある」と描き出されたんだけど、そんな残酷な歴史(=普遍の真理)を前に、「避けられない戦争を避けるためにどうしたらいいのか」「その叡智はどうやったら得られるのか」と考えることができるのが、歴史ドラマの面白さであり意義だと思います。
しかしいろんな動きを振り切って「何が何でも戦なんだー」と北条を攻め、朝鮮に出兵してゆく秀吉は、あっという間に戦によって家が滅ぼされるわけでね。北条の領地は結局、家康の手に渡り、江戸が開発されていくわけでね。歴史のうねりを感じるよなあ。歴史のうねり、嗚呼これぞ大河ドラマ #真田丸
「戦乱の世を終わらせたい・そのために新しい秩序を作りたい」と身を粉にして働く三成が、やがて新しい世の到来の犠牲になるかのように戦で滅び、武田の滅びを悼み北条を滅びの淵から救おうとする情を持つ家康が、三成を、そして豊臣すら戦で滅ぼして新しい世を作るのだよねえ #真田丸
落書事件で大量の刑死者を出すことも、北条攻めも止められなかった三成の心にはどんどん澱が溜まっていってるよなあ・・・ 今作では、豊臣政権の良心が三成で、秀吉が天下人としての権勢を振るえば振るうほど、三成の影が増していく構造 #真田丸
ねぇ勝頼お屋形様が自害したときも室賀さんが謀殺されたときも辛かったし北条滅亡もかなりくると思うんだけど、関ヶ原のとき、三成が死ぬとき、私どうなっちゃうの・・・?
(肝心の信繁くんの最期はまだあまり想像できないというか颯爽たる死のようなフワッとした感じがする。そしてお兄ちゃんは長生きするから安心)
それにしても、三成や家康、昌幸や信幸、秀吉すら人間くさくドラマチックなのに比して、主人公信繁の「何者でもなさ」すごいな。彼は彼でいつも頑張ってるし恋したり失くしたり、いろんな成長もしてるんだけど、なんかフワフワしてるんだよな。ほとんど最後までこれでいくんだろーな #真田丸
今日は茶々も寧はもちろん、稲もおこうさんも阿茶も薫様もおばば様も、女性陣は全然出なかった。きりちゃんを除いて。こんな回でもきりちゃんだけは出られる。特別な女。とはいえ、やってることは露骨なおにぎり格差であるw #真田丸
そして秀次ね。昨今は「領主としては英君だった」学説が強いらしいから、人はいいけどおバカさんって造型はちょっと疑問でもあったけど、こうきたか! 彼は美的センスがあり人情の機微にも敏く、実にまっとうな判断ができるんだね。特に、秀吉が不在の場なら。領国経営はうまかったはずだ。 #真田丸
そう! 秀次さんね。ここで、「上に立つ者としての有能さ」を描いてきたか!っていうね。秩序だった世界なら、偉大すぎる叔父がいなければ、彼はとても良い主君になれたのよね。すばらしい大岡裁き(大岡以前ですが)でスッとするんだけども、その裁きは、戦争がしたい秀吉の意図とも、戦争を避けるために北条に沼田を渡したい三成のシナリオとも離れているっていう、この絶望感ね。
でも、裁定を下すする秀次さんの清明な表情と口調がすばらしくて、本当にいいもの見せてもらったと思った。新納慎也さん、覚えました。このドラマは、人気役者やおなじみの三谷組もたくさん使ってるけど、この秀次や、織田信忠、信尹叔父上、直江もだよね? 映像ではまだ馴染みの薄い、けれど確かな実力をもった舞台役者さんを多く紹介してくれてうれしいです。それはやはり三谷さんの舞台愛なのかなーとも思う。
次回、ついに北条攻め。氏政の言動(脚本)も高嶋政伸の演技も、前回今回とすごくよかった。氏政にはこれまで、関八州の4代目にして最大の覇者として君臨するプライドを強く感じていたけど、「容易に膝を折れない覇者の苦しみ」も今回感じた。
これは私が、今作の考証もつとめる黒田基樹さんの『戦国大名』を読んでたからかもしれないんだけど。
『戦国大名』 黒田基樹 (感想 1 ) - moonshine
真田レベルだったら秀吉に降って本領安堵してもらえばいいけど、巨大な領地(=それぞれの土地の領主が家臣または国衆で、そのピラミッドの最上位にいるのが大名)を持っている北条のような大大名は、簡単に他家に屈すれば、下の者から「頼もしからず」というレッテルを貼られる可能性があり、それは家臣や国衆の流出、ひいては領国の瓦解につながるんだよね。
ピラミッドの下位の者の苦しみはもちろんあるけど、最上位から簡単に降りられない苦しみもあるんだなーって思った。板部岡の言上の必死さは十分理解しているだろうに沼田に2万の兵を配置させた演技、名胡桃奪還の暴走を止められず、ついに秀吉からの宣戦布告を受け取った氏政の演技には、その「退けない苦渋」と、どこか運命を悟ったような諦観がにじんでいたような。
ところで秀吉が北条攻めに際して出した宣戦布告は、一昨年の『軍師官兵衛展@福岡市博物館』で見たんですけど、すごかったです。激烈。
北条氏直への宣戦布告状。当時の宣戦布告状ってみんなこんなんだったんデスカ?! 墨流鮮やかに、ものすごい達筆で書き綴られ…長いっ! めちゃめちゃ長いっ!
挨拶に始まり(挨拶もちゃんとある笑)、征討のきっかけにもなった名胡桃事件の経緯に触れ・・・ってそれはいいんだけど、「自分は若いころから信長公に忠義を捧げ、信長公が本能寺で斃れたあとは光秀を討ち取り勝家を倒し…万事、正義を貫いてきた男…」だなんてくだり延々とあったんだが、こんな自分語りが当時の流儀? 源平の頃、戦場で「やあやあ我こそは○○の孫にして○○の嫡男…」みたいに名乗りを上げてたのの流れをくむやつなのか?
で、最後は「そんな俺に比べておまえは天道にそむいてるから絶対天罰が下る!」って、すげー言いがかりで意味わかんなかったw とにかく天下人の勢いパネェ
宣戦布告って、複製が関係各位に頒布される仕組みだったみたいですね。だから、自分とこの正当性を書き連ねる。北条攻めに際しては全国津々浦々にお触れが出されただろうから、念の入った書状になってるんでしょうが、これ見たら、今回のドラマの「わしはこれまで散々救いの手をさしのべてやったのだ! by秀吉」って脚本になるのもまぁわかります。
「沼田問題に何で秀吉が出て来るんだ」と怒る氏政には、大坂を中心とした新しい秩序が全く理解できていないままなんですね。何なら自分が関八州の秩序だから。真田は小さな国衆でありながら、信繁という賢い息子を大阪にやっていたため、取り残されずに済んだ。
でも昌幸@物置も笑うんですよね、「まさか沼田ごときで日本中が大戦さなんて…」いや、そりゃそうだわ。真田や北条には大事でも、結局はたかが沼田。それを三成@ものごっつマジ に「まさかじゃござらん!」と一喝される。「ではせめて名胡桃だけでも…先祖代々の墓だから…」との殊勝な申し出を三成は殊勝に受けてくれたのに、「口から出まかせに決まっとろうが」の安定のパパンありがとうございます。でもそのせいで、名胡桃の城主を死なせてしまう。
沼田を明け渡せと言われた大叔父上が唱える死者の名も然り、あのシーンも信幸と三十郎の会話とか駄々っ子とかおかしくて、基本はエンターテイメントだけどシビアなものをきちんと描く脚本だなと思います。「新しい秩序」「戦乱の世を終わらせる」その美しい言葉が達成されるまでにどれだけの痛みや屈辱があり、血が流れ命が犠牲になるのか。「新しい世」「戦乱の終わり」それはやはり江戸幕府ということになり、ならば三成も、秀吉すらも、信繁もその成就のために捧げられる贄となるのだなあ。
数量限定!毎週先着1000名様 お試しキャンペーン実施中 | サジージュース(黄酸汁)通販のフィネス