ああ栄冠は君に輝く

初めて高校野球に夢中になったのは小学2年生のとき。日本地図が頭に入り始めるとともに、「地元を応援する」という感覚が芽生えてきたんだと思う。翌年夏の大会で福岡第一高校が決勝まで勝ち進むに至って、その熱は第一次ピークを迎えた。華奢な体でひとり投げ抜いたエース前田幸長がとってもイケメンさんだったのである。

ちなみに前田投手は高校卒業後1位指名されたロッテに入団して活躍、その後中日、巨人と渡り歩いたことまでは知っていましたが、なんと2008年にテキサス・レンジャースとマイナー契約を結び、同年末の引退まで20年間現役を続けていたそうです。すげー! かっこいー! ちなみにちなみに21歳で結婚して4児の父なんですって。

閑話休題。それは鷹軍団が福岡の地に降り立つ直前の頃で、地元では西鉄時代にちなんでライオンズを応援する風潮があったものの、女きょうだいで育つ小学校低学年だった私にとって野球は遠い存在だった。プロ野球中継を見るともなく見ながら“三振”ていうのに、なんで4球以上投げてるんだろう・・・と、もやもやしていたのを思い出す。

そんな私だったが、地元(とイケメン選手)を応援するうちに、ストライクとボールの見分けもつくようになり、みるみる野球の虜に。今や呼吸をするようにあたりまえに見ているけれど、考えてみれば野球というのはなかなか約束事の多いスポーツだと思う。一目瞭然なのはホームランくらいで、セーフティバント成功とか、大きな外野フライからのタッチアップとか、6-4-3でダブルプレイとか、わけのわからない行為にアナウンサーが呪文を唱えるような実況を加えるんだからポカーン、てな世界だ。だからこそ、それらが少しずつ自分の中で意味を持ち始めて、ひとつの試合を理解できるようになっていく、という経験はエキサイティングだった。送りバント=犠打、犠牲フライ=犠飛、ダブルプレイ=併殺打、ワンアウトフルベース=一死満塁みたいに、いちいち漢字で表せるということも、けっこう感動的だったよなあ。

以来、現在に至るまで私は敬虔な(?)野球ファンで、野球って本当に面白いスポーツなのだが、プロではなく高校野球から入ったのは、やっぱりその「切羽つまった感」がこども心に強烈に響いたからだと思う。

1度負けたら終わり。昨日勝って満面笑っていたチームのナインが今日は負けて肩を落として泣いている。そして泣かなくていいチームは、全国でたったひとつだけ。4,000分の1とかいう確率にひっかかるなんて相当の努力と運が必要で、ほとんどすべての人はどこかで負ける。まるで人生の縮図だわ。とハッキリ言語化しなくても、漠然と私は思ったのだった。

だからといって幼い私は人生に絶望したわけではなく、むしろ、勝ち続けることの困難さにひるまず力を尽くすことには、確かに価値があると感じとった気がする。苦しいくらい全力で、懸命にやって初めて得られるものがある、と。高校野球連盟のおエラいさんが聞いたら涙してくれるんじゃないかってほど素直な子どもだった(笑)。

それからしばらく経つと、体育会系の精神論的なものや組織の欺瞞に疑義を持ち始める時期になったし、球児よりも年上になり、さらには夏休みというものがない大人になって、高校野球とは自然と距離ができていくのだが、乳飲み子と引きこもったこの夏はよく見ましたよ。久しぶりなので、試合そのものに興奮するいっぽうで、「高校野球と私」の来し方をいろいろ思い出しちゃった。子どもの頃から熱中癖(not熱中症)があるので、大会終了後は野球雑誌とか買ってたものでした。興南おめでとう。東海大相模の、快進撃続きの末の決勝戦の大敗っぷりよ! それもまた高校野球なり。