『おもちゃ』 新藤兼人

再読。もう何度目だ。

おもちゃ (集英社文庫)

おもちゃ (集英社文庫)

1912年生まれの映画監督である新藤兼人が、1936年に公開された溝口健二監督の映画『祇園の姉妹』へのオマージュとして執筆した小説で、昭和30年代前半の京都の花柳界を舞台にしたもの。今は亡き深作欣二が監督して、1999年に映画も公開された。主演は宮本真希、ほか出演・冨司純子南果歩喜多嶋舞津川雅彦など。

私は2001年にこの映画をビデオで見た。レンタル期間の間に続けて3度も見たことを日記に書いている。日記ってこういう記憶が残してあるのでいいですね・・・ってそれはいいとして、それほどのめりこんだってこと。これまでの人生で見た日本映画の中で一番好きかもしれない。「面白かった」とも「感動した」とも「衝撃だった」、その感想はなんだか違う。言ってみれば「感銘を受けた」ってことなんだろうけど、それもまた硬い表現すぎてそぐわない気がする。

ともかく、すぐに原作小説を探して買った。映画は、かなり原作に忠実に作ってあることがわかった。巨匠の原作に対する敬意がうかがえる。

巻末、深作監督の「解説」には、映画化にあたって祇園の関係者に細かい時代・風俗考証を頼み、小説にある描写はそのほとんどがよく考証されているけれども、実際にはありえないものもあるという指摘をいくつか受けたということが書いてある。

たとえば、置屋(芸妓たちが寝泊りする家のようなもの)の仕込み(将来の芸妓になる予定の女子で、その日がくるまで一切の下働きを担う)である主人公の時子は毎朝5時に起きて清掃や飯の準備を始めるが、深夜2時、3時に芸妓が帰宅するまで眠れないはずの仕込みがそんなに早く起きる日課になっているはずがない、など。しかし、

「『早起き』は、彼女の“貧しさ”の象徴的行為なのだ。だから百姓と同じように早起きさせた。昼ごろ寝ぼけた顔で起きてくる時子では、観客の共感は得られない」

と割り切って、原作のままに映像化した、という。

そのように作ってあるからこそ、古い、そして独特のしきたりを持つ世界を克明に描きながらも、私たちはこの物語の世界に素直に深く入り込んでしまう。もう、登場人物たちが愛しくて仕方がない。すれっからしで、明るく、肝が座っている。哲学がある。生きること、つまりこの時代では、食べることに一生懸命。その中でも、情けというものがある。

原作にしろ映画にしろ、ちっとも湿っぽくなくて、からっとした陽性の物語である。笑っちゃったり、痛快な気持ちになるシーンも多いのだが、何度読んでもぐっとくるところがふたつある。やはり今回もぽたぽた泣いてしまった。舞妓になるためには“水揚げ”を避けては通れない。本当に自分がどんどん決めてしまっていいのか、と尋ねる置屋の女将に対して、時子が答えるシーン。そして、舞妓デビューのお披露目に時子が着る豪華な衣裳のために、女将が呉服屋の番頭とやりあうシーン。たまらないのだ。