『季節の記憶』保坂和志(中公文庫)

季節の記憶 (中公文庫)

季節の記憶 (中公文庫)

初めて買った中公文庫の本は保坂和志かもしれない。ちょっと敷居が高いんだよね。1999年に文庫で発行されたもので、私が最初に読んだのは22,3歳の頃かなあ。これで、3回目か4回目の再読だと思う。

芥川賞受賞後の第1作といえば、まだ作者が新人作家といっていい時代の作品になるわけだが、あまりにも精巧な出来ばえ。平林たいこ賞、谷崎潤一郎賞という、非常に「文学寄り」なふたつをW受賞したのも頷ける。

起承転結のような説明しやすいあらすじがなく、むしろ細心の注意でもって「わかりやすい事件や展開で読者の目を引くことを拒む」かのような、淡々とじゅんじゅんと物語を紡ぐのが保坂和志の小説の特長だ。読者を選ぶ、というか、万人向けとは程遠い作風なんだけど、ハマる人も多いはず。

鎌倉・稲村ガ崎の素朴な四季の風景を丁寧に書き込みながら、この作品でも常のように、世俗と一線も二線もおいたような登場人物たちが、日々、だらだらと話し込んだりする様子が描かれている。寝る前のひとときに最適、というくらい、起伏のない物語、とりとめもなく続く会話なんだけど、実はものすごく考えられた構成なんだと思う。

以下、いくつか、会話文のみを抜粋して引用。

(失恋したばかりのゲイの友だちと飲みながらの会話)
「おまえなんかでも、(同性の恋人の)寝顔見ながらそいつの小さいときの顔がなんとなく浮かんできて、『おれが知る前のこいつの小さいときからのことを知りたい』って思ったりするのか」
「だからそういうことは、男同士もおんなじだよ」
「だって子どもを作るっていう可能性がないんだから、違ってる部分だってあるだろう」
「でも、逆に一生二人でしかいないんだから、相手のすべてを知りたいっていう気持ちはもっと強くなるっていうことだってある-------でも、これはおれの感じ方だからね。他のゲイのことは知らないよ。中野さんがヘテロの感じ方を全部説明できないのと同じだよ

太字にした部分がとても好き。ここを言うためにその前の会話があるのだと思う。

「どうして死後の世界を見てきたっていう人たちは、たいてい光がいっぱいだったって言うのかなあ」
「死後の世界っていうのは物質の世界なのか?」
「え? 精神の世界でしょ?」
「だって、光っていうのは物質だよ。死んでもなお、物質であることろの光なんかに頼るのは、ちょっとおかしいよな」
「それもそうだよね」
(中略)
「じゃあ、全盲の人の臨死体験はどうなってるの?」
「おれに聞くなよ。おれはそういうの、知らないんだから」
(中略)
「やっぱり全盲の人でも、臨死体験したら光がいっぱいだったって言うと思う」
「なんで」
「だって全盲の人たちだって、光は知ってるもん。明るいっていうだけじゃなくて、肌に光が当たる感じとか暖かさとか、見えなくたっていろいろなことわかってるもん」
「なるほど」
「ねえッ。自分で『光は物質だろ?』って言ったんだから、もうちょっと何とか言ってよ」
「光はただの物質じゃなかったんだよな」
(以下略)

「親子っていう関係は、子どもの側から見ると親が取り替え可能とは思いにくいけど、親の側から見ると全然違うもんだろ? 
 はじめはどんな子だか全然はっきりしていないものがだんだんはっきりしてきて、それにつれて『これが俺の子』だと思うようになるんだけど、性格もからだつきも全然違う子どもが生まれたとしてもやっぱり『これが俺の子』だと思うようにできてるんだよ。
『かけがえがない』とか『取り替えがきかない』っていう気持ちは付き合ってる家庭で生まれ育つものなんだよ。」

「魂ってなんなの? あるの?」みたいな会話が繰り返される中で、それについての自分のスタンスを示すために、こんな発言が出てくる。ハッとするような驚きの流れなのだ。

他にも、一読すると、とりとめがなさすぎて雑多に思えたり、小難しすぎて「ハァ・・・?」って目が点になるような会話もたくさんあるんだけど、よくよく読むと理解できるようなできないような、理屈っぽいんだけど投げやりなような会話の数々が目白押し。

また、主人公の5歳になる息子、クイちゃんの存在は、保坂作品の中でも本作の大きな特長。

「時間ってどういうの(=何)?」

冒頭で父親にこんな質問をするクイちゃん。これに続く父親とクイちゃんの会話もかなり面白いのだが、それを受けて数日後、クイちゃんは今度は近所の美紗ちゃん(24歳)に対して、新たな疑問を投げかける。

「時計は誰も見てないときにも動いてる?」

てか、この疑問、私も子どもの頃に持ってたんだけど、みなさんもそーじゃないですか?!
美紗ちゃんは当然、「動いてるよ」と答えるのだが、クイちゃんはさらに尋ねる。

「どうして? 時計がクイちゃん(=自分)が見てないところで動いてるのはどうやってわかる?」

ここで美紗ちゃんも困ってしまって、父親である主人公に後日、このことを話す。その内容。

「子どものときって、みんなそういうこと思うじゃない。自分の見てる世界は見てるときだけちゃんとあるようなフリしてるけど、見てないときには全然違う姿をしてるんじゃないか?とか、そういう疑問なわけでしょ? こっちのほうが本当は聞きたかったんじゃないかなあ。」

クイちゃんの疑問の本質を解釈するこの発言が示すように、美紗ちゃんは物語の中で、風変わりでもあるけれど、とても賢く魅力的な女の子として描かれている。

また、ある日のクイちゃんの疑問に始まる父親との会話。

「紙をずうっとずうっと半分に切ってくとどうなるの?」
「『ずうっと』ってどれくらいだ?」
「すごく小さい-----」
「クイちゃん、やってみたの?」
「うん。こぉんな、小さいの。」
「そんなに小さく切れたのか? それで最後どうなったんだ?」
「なくなしちゃった。でも本当はなくなってないって、クイちゃんは思ったの。」

これに続く父親との会話の後、クイちゃんには新たな疑問が湧く。

「アリはアリがいる?」
「『アリはアリ』?」
「アリのアリ----クイちゃんの知ってるアリ、は人のアリだけど、アリより小さいアリ、なの。」
(地の文を引用)僕はようやく、「アリにとってのアリ」「アリの世界でのアリ」というような意味だと理解した。
人間にとって人間よりもずっと小さいサイズの生き物の世界があるのと同じように、アリにとってもアリと比べてずっと小さいサイズの生き物の世界があるのかという疑問というか発想は、世界は何段階にも縮小しうるし何段階にも拡大しうるという童話の発想とたぶん同じことで、息子は紙を小さく小さく切っているうちにそんなことを考えたのだろうと思った。

こんな面白い問いを次々にもつクイちゃんが、近所の幼稚園生の女の子によって「文字の読み書き」という刺激を受けたあとで、どう変わったか、、、それは、この物語のドラマチックなところのひとつで(一般的な小説の感覚でいえば、まったく気づかないほどのささやかな展開ではあるけれど)、ここで浮き彫りにされる保坂和志のスタンスは、すごく新鮮というか、驚きだ。文字を書き言語を操ることを生業とする作家でありながら、そういうふうに考えてるんだ!ていう。

ものすごく抽象的なタイトルであるところの『季節の記憶』について、さらっとかわされる会話もすごくいいんだなあ。

そして、ラストもいい。これまた、最初に読んだときは、うっかり読み流してしまってたんだけど、すごく示唆的。日々の生活で陥りがちな思考停止状態、見逃しがちな個々の現象を、ゆるがせにせず、時に懐疑的な視点で書き綴りつつも、この作者は、世の中のあらゆる人、あらゆる人生というものを肯定しているんだ、って思った。手元において、時々、何度でも読み返したい小説だ。