NHKスペシャル 「日本国憲法 70年の潮流」 まとめ

今年は日本国憲法施行70年だそうで。あなたは憲法改正についてどう考えてますか?

NHKが行った調査によると、
「改正する必要がある→43%」
「必要はない→34%」
だそうで。この結果についてどう思いますか? 多い?少ない?
 

f:id:emitemit:20170518133832p:plain2017年 NHKによる憲法改正に関する調査

 
5月3日には、首相が某団体(後述)の集会に寄せたビデオメッセージで、
2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と述べましたが、
「改正する必要がある」と考える国民が半数にも満たない状態だと思えば、えらく勇み足な気がします。
でも、半数近い国民が現憲法に不備があると考えているなら、このまま放置プレイは良くないような気もする。

とはいえ・・・「改正する必要がある」と考える人の割合は、この数年~10数年で大幅に減っているのです。

つまり、「改正する必要がない」と考える人が大幅に増えている。
と聞いたら、みなさんどう思いますか?

2005年のNHK調査では、「改正する必要がある→62%」、「必要はない→17%」だったのです。

f:id:emitemit:20170518134844p:plain←2005年 NHK調査

 
国民の意識は、どういう流れで変化してきたのでしょうか? NHKスペシャル『日本国憲法 70年の潮流』を見るとなかなか面白かったので、勝手にまとめまーす。


◆源流 1947~1960年代

みなさん、憲法の三本柱についてはご存知ですよね。
 
国民主権基本的人権の尊重・平和主義
 
当然すぎて、普段はあらためて意識することもない、空気みたいな理念ですが、明治時代に制定された大日本帝国憲法にはありませんでした。戦後初めて、人々が手にした理念です。

実は、施行した当初から改正論議はありました。
米軍を中心としたGHQによって “押しつけられた” 憲法だ、という反発によるものです。
 「自主憲法を作らなければ、真の意味で独立国家にはなれない。
 大日本帝国憲法がさだめた “天皇制の元での国民共同体”が、
 もっとも日本の伝統に即した姿」
 
 
・1950~53年 朝鮮戦争
 
米国の要請もあり、すぐに「警察予備隊」が設置され、それはいくつかの流れを経て1954年には「自衛隊」となります。
1952年に読売新聞が憲法改正について調査した結果です

f:id:emitemit:20170518135049p:plain←1952年 読売新聞調査

 
隣国での戦闘には「武力を持たない不安」も広がっていました。
9条の「不戦」なんて空想だ、と。
旧軍人や神社関係者など、戦前・戦中に発言権を持っていた人々に多い意見でした。
明治憲法に戻りたい」と。
 
・1955年 自民党発足
憲法の自主的改正」を党是に掲げます(←結党の時からそうだったのです。知ってた? 私知らなかった!!)。
 
それに対して、新しい憲法を守ろうという動きも起こります。
憲法のもとで、自由や平等を実感した人たちです。
 
「旧憲法下での教育勅語は、“非常事態には国を守れ”と言っていた。
 そうじゃない、1人1人が大事なんだ。
 個人というものを大切にする社会になったんだ」

護憲派は、改正論議“9条の是非” という一点のみに収れん させる戦略をとりました。
朝鮮戦争は、日本の敗戦からわずか5,6年後。
当然、戦争の記憶も人々には鮮烈に残っています。
「改正すれば、また戦争に巻き込まれるかも」という人々の不安に訴えたのです。
 
これは、わかりやすい争点にはなりましたが、一方でその後の議論の硬直化にもつながりました。
 
護憲派の主力であった社会党内部でも、実際は、
「今の憲法がパーフェクトで未来永劫これでいいのか?」
という声はあったらしいのです。様々な事項を精査すれば、改正が必要な部分もあるかもしれない、と。
 
でも、「9条は絶対遵守=憲法は絶対遵守」以外の意見は言えなくなった。
 
同様に、自民党のほうも、改正論議を避けるようになっていきます。
改正に言及した大臣が辞任に追い込まれたりもします。
「下手なこと言わないほうがいい」
 
1960年代に、NHKは5回、憲法改正について調査をしています。
結果は、改正する必要がある/ない 両者の割合は拮抗しているのと同時に、両者とも割合が低い のが特徴です。どちらとも答えなかった人がすごく多いのですね。
 

f:id:emitemit:20170518135229j:plain

 

◆緩流 1970~89年

高度経済成長の豊かな時代。
憲法改正について、国民の意識は薄れていきます。
NHKが、1975年を最後に、それから17年間ものあいだ憲法改正について調査をしていなかったのが、それを如実に表していますね。
 
・1970年 三島事件
 
作家 三島由紀夫陸上自衛隊の駐屯地で割腹自殺。
割腹前の演説で、三島は自衛隊に決起を訴えました。
自衛隊が立ち上がらなきゃ、憲法改正ってものはないんだよ。
 諸君は永久にだね、ただアメリカの軍隊になってしまうんだぞ」

国民の大半は、冷淡な反応。
当時の街頭インタビューが流されます。
「ちょっと解釈に苦しみますね」
「論理的でなければ現代では受け入れられない」

しかし、三島の行動は、ある種の若者たちに共鳴を与えました。彼らは、当時さかんだった左派の学生運動に対抗して、右派の団体を立ち上げます。それが
 
 
その会員たちの多くは現在、「日本会議」の幹部になっています。
そう、今年5月3日、安倍首相が改憲への意欲を語るビデオメッセージを寄せた団体です。
 
ただし、当時、改正への動きはごく一部のものでした。
施行から年月が経ち、戦争放棄の理念は国民に浸透。
日本は経済大国として歩みを進め、国連に議席を得るなど国際的な地位も獲得していきます。
 
憲法改正より、為すべきことは他にある」
「国民の意思もないのだから、憲法改正に政治的エネルギーは使わない」
というのが、自民党政権でも既定路線になっていきます。
 

◆対流 1990~1999年

・1991年 イラククウェート侵攻 → 湾岸戦争
 
アメリカを中心とした多国籍軍が組織されます。
アメリカに次ぐ経済大国である日本が、憲法を理由に参加しないことに対して、欧米諸国からは批判の声も起こりました。
 
国内でも大きな論議になります。
「日本だけ何もしていないと外国に言われているじゃないか」
「人を出せない分、金を出しているじゃないか」
 
当時のアメリカ政府側の文書が紹介されていました。
 
アメリカの国益のためには、
 “このまま派兵を拒んでいると、日本は国際社会で孤立するのでは?”
 という国民の不安を利用すべきだ。
 そうすれば軍事支援を引き出せるかもしれない」
 
当時の宮沢首相が国連のガリ事務総長(懐かしい!)に相対したときのことを、
自民党河野洋平が証言。
 
「できる限り貢献はするけれど、憲法の規定は超えない。超えられない」
と、きっぱり言ったそうです。
 
日本が戦後、ここまで国を立て直せたのは新憲法のおかげ
9条は国民の信頼を勝ち得ている
憲法改正を進めようとする政治的エネルギーはない
 
それが、当時の政権与党の実感だったというのです。
 
それでも、自衛隊は海外活動をするようになりました。
 
・1992-93年 カンボジアPKO派遣(初めての海外活動)
 
その成果を肯定的にみる動きも、国民の中には広がってきました。
自衛隊の海外活動は恒常的になっていきます。


◆激流 2000年~現在

 
 
NHKの2002年調査では、「改正する必要がある」は「ない」を大きく引き離します。

f:id:emitemit:20170518135658p:plain←2002年 NHK調査

 
20代、30代、40代のような若者世代・現役世代で、改正に賛成する割合が大。
 
理由として一番には「時代が変わって現行憲法では対応できない面がある」が挙げられました。
 
国内では、非正規雇用の増加、格差問題、貧困問題、虐待やネグレクト、ひきこもりなど家族の問題・・・ 生活に関する不安や不満を抱える人々が増加します。

小泉政権から、やがて民主党政権も生まれ、「改革」全般が高まった時代でもありました。憲法改正への気運も、それに関係するところがあるのでしょう。
 
 2005年 改正する必要あり62% 必要なし17%
 2012年 改正する必要あり57% 必要なし23%
 
憲法について考える集会に来ていた男性の声です。

地震津波も、起きてからでは遅かった。
 日本は現存する問題に関してガバガバすぎる。何も考えてなさすぎる」

そんな中、勢力を伸ばしているのが、先述した「日本会議
現在では全国に4万人の会員、250の支部を持っています。
 
「国家の基盤は家族である」
「国家あっての人権である」
「国家は歴史的、伝統的な共同体」
と謳っています。
 
集会では「天皇陛下万歳」と手を上げて唱和。
憲法を改正しよう」という意の歌を皆で歌う映像も流されました。
 
この団体には、首相や閣僚をはじめ、280人もの国会議員が名を連ねているのですが、
そこには、女性を含む若い人たち、小さい子を抱く家族連れなど、一般市民の姿も驚くほど多いのです。
 
一方で、憲法を守ろうとする動きも広がっています。
秘密保護法や集団的自衛権を認める安保法案をきっかけに、国会前には多くの若者が集まるようになりました。
 
「社会が行き詰まっているのは、憲法が悪いわけではなく、
 憲法の理念を実現しない政治が悪いのだ。
 憲法とは個人を縛るものではなく、国家の権力を縛るものなのだ」
 
彼らはそういった「立憲主義」に拠っています。

 
ここまで、NHKスペシャル「憲法70年の潮流」をベースに、戦後と憲法についての流れを見てきました。
長くなったので、考察なんかはまた別項に書きますね。
 
 

emitemit.hatenablog.com