安保法案採決

はー。与党にも野党にも信を預けられない国会。

安保法案・・・
憲法にかかわる部分を正しい手続きを踏むことなく政府の解釈だけで変えてしまう、って時点で受け容れられない。だってそれじゃあ、政権握ったらこれまで作ってきた憲法も法律も好き放題変えられるってことになるやんね。独裁も可能になる。

もちろん戦争はイヤだよ。関わりたくないよ。
SEALDs奥田さんの国会での発言、全文を読んだ。感情的にはすごく共感する。戦争になんてかかわりたくないもん、子どもを関わらせたくないもん。

けど、「あるべき自衛のやり方」って難しいなーと思う。

70年戦争をしないで来られたのは、アメリカが日本に対して「集団的自衛権」を行使してくれていたから、って面もあるよね。この70年間に、もしも日本で有事が起きてたら、貧しくて学歴とか技能とかもなくて志願兵になるしかなかったようなアメリカの若者が日本に派兵されてきて日本で死ぬかもしれんかったわけよね。これからだって、そうだよね。

それでいいんやろか? 
やっぱり自分の国は自分(だけ)で守るべき? 

「ウチは個別の自衛権だけでいきます。助けは求めません。その代わり、よその国の戦争にも関わりません」

でも、そのためには自国の軍事力(物的・人的の両面で)がもっと必要では?

それもヤだ。じゃあ、やっぱり助けてもらうべき? 諸外国と協力して抑止力とやらを強めるべき? 

そんなら「一方的に助けられる」ってムシのいい話だからやっぱり相互協力だよね。じゃあ結局、集団的自衛権? 9条があるから軍事力は行使しない。じゃ、金を出し続ける? あるいは、「兵は出さないけど難民は受け容れまーす」って感じで協力する?

・・・どうしたらいいのかわからん。

SEALDsは学生なんだからあれでいいんだよ。
野党は反対するだけじゃなくて、反対したうえで国の安全保障をどうしていくかの具体的なビジョンを示してほしいと思う。国会でプラカードとか通せんぼとか襲いかかりとか、そういうのを求めてるんじゃない。

あと、小林よしのりの指摘にも思わず頷いてしまった。

「SEALDsの若者たちの“平和を望む”訴えの根源には、そもそも生活や将来に対する不安感がある。
 それならば、格差社会とか、派遣法の改正とか、そういうことも訴えるべきでは?
 自分たちの不安の根源は何なのか、それを解消するにはどのような政策を取ればいいのかということを個々に考えるべきなのに、それを全部「戦争」「安倍」に象徴させてしまっている」

そう。学生に限らず、結局人間って、
「わかりやすい争点・わかりやすい主張」
に飛びついて思考停止してしまいがちなんだよね。

スローガンを叫ぶだけじゃ変わらない。個々に考える。二項対立の罠に陥らない。
難しいけど心に留めておきたいところ。ニュースなんて見ずに好きなことだけやっときたいけど、それじゃいかんのだよね。

で、【夏のおすすめの本 その15】なんだけど(註 この文章はfacebookに書いたものをコピペしています)、世界を、しかも紛争地域をつぶさに知っている人が「憲法9条」を支持しているのは本当に頼もしい。
著者の伊勢崎さんは、アフガニスタン、アフリカなど紛争地域を渡り歩き、「武装解除」の仕事をしてきて、今は東京外語大で「平和構築学」を教授している。詳しくはリンク先を・・・

emitemit.hatenablog.com