鬼アプリから派生して〜子育てのいま 2

とまあ、長々しくIT擁護論を綴ってきたんだけど、私自身は、わが息子3歳なりたてに、まだスマホ(やPCの類)を扱わせてない。あ、そういえば、you tubeで子どもの好きなAKBの動画を見せたことあるけど(ええ、それは自分が見たかったから…)。子どもの“スキマ”時間をITとかゲームとかで埋めたくないなーっていう思いが、以前から、なんとなーく、あった。スマホは渡さなくても、スキマ時間にDVD見せたりはしてるし、確固たる信念があったわけではない。本当に「なんとなく」な思い。

私ですらこうなんだから、息子なんか、もはやITなしの人生などありえないだろうし、であれば、むやみに遠ざけるよりも、むしろ親の目が行き届くうちに、いいところも危険なところも教えたほうがいいと思う。これからの子どもには、読み書きそろばんと同じように、ITリテラシーが必要不可欠。

でも、だからこそ、今。ITに触れなくても済む「今」が大事なんじゃないか。この「今」は彼の人生の中で本当に短い時間だろうから。私の「なんとなく」って、そういうことなのかな、って、最近思ってる。

子どもが1歳ぐらいのころまでは、幼稚園(保育園)なんてどこでもいいし長い人生の中で大差ない、家族の愛情があって基本的な生活習慣を身につければそれで十分、と思ってたけど、子どもの成長を見るにつけ、子どもを取り巻く環境を感じるにつれ、そういうことだけじゃないかもな、って思うようになってる。幼児の時期ってすごく大事なんじゃないかな、と。

いわゆる幼児教育、早期教育の類の話ではなくて、むしろ逆。

たまたま目にした印象的な文章があった。こんな主旨。

昔の親たちは、現代のように子どもの教育に熱心ではなかったけれど、そんなに不安も抱かずに、そこそこに子育てしてた。やんちゃな子も、おとなしい子も、のんびりかまえてそれなりに育てていれば、そのうち立派な大人になるもの。そのぐらいの子育て観でじゅうぶんやっていけたし、実際、だいたいの人がそこそこちゃんとした大人になった。

なんでそんなに大らかでいられたのか? 

それは、昔は、農業や漁業等に携わる人が多く、子どもを「生き物」だというイメージで捉えていたからではないのか。小さなタケノコだって、雨風に打たれるうちに、いつのまにか大人よりもずっと高く長く成長する。毎日まいにち何センチ伸びたかと測ってもしょうがないし、肥料や水をやりすぎれば根腐れしてしまう。自然の成長にまかせるのが一番だと本能的に知っていたのだ。

では、今はどうか。今の親は、子どもをなんのイメージで捉えていると書いてあったのか。ペット? いえいえ、違うんですよ。

今の親は、買い物で手に入る「商品」に子どもを重ねているのではないのか。いろんなアイテムやオプションをつけてフル装備させようとしている。おしゃれなアイテムや、幼児のころからの読み書き・計算・英語能力といった利発さ、上手に泳いだり体操したりダンスしたりできること。それらの付加価値が何かないと安心できないし、多ければ多いほどいいと思っている

まあセンセーショナルに書いてある部分はあろうけど、なんとなく、頷けるところがあった。

親ならば、この小さな子に与えるべきものってなんだろう? と、無意識に考えるでもなく考えながら、わが子の環境を作っているものだと思う。

私はといえば、息子にはまだ習い事もさせていないし、やれ動物園だ〜トミカ博だ〜川遊びだ〜と、子ども向けの場所にあちこち連れていくこともあまりない。幼稚園はひらがなも教えないようなところを選んだし、3歳(年年少ってやつね)の今はまだ週1回午前中だけ。ペーパードライバーなので行動範囲も狭い。

まあ元来ずぼらゆえの至らなさなのだが、私の中には、「そんなにもたくさんの刺激は子どもに必要なのか? より効率的に、最適化された方法で与えられる、遊び/学びの機会や材料。それらは果たして本当にすばらしいことなのか?」という疑問が、そこはかとなく、あったのだと思う。以前から。

今どき、いい学校を出ていい会社に入ったら一生安泰…なんて思ってる親はまずいないと思うけど、ただ職を得て、そこそこに生きていくことすら難しい時代であるという切実な現代人の感覚が、育児に対しては、より「コンテンツ至上主義」とか「周囲から遅れること、機会損失への恐怖感」などを煽っている気がする。

幼児教育教材の勧誘マンガでは、必ず「○○ちゃんは上手にごめんなさいって言えるのに、うちの子ったら…」みたいな困り感を突いてくるし、幼稚園選びでは、やはり、コンテンツの豊かな印象があるところが人気なのだなあ、と実感した(読み書きや英語のようなお勉強方面だけでなく、食育とか体育、音楽的なものまで、本当に多岐にわたるコンテンツによってカリキュラムされているのだ。もちろんそのように充実したプログラムで“のびのび育てる”と謳われている)。

3歳から入れる私設の野球クラブやサッカークラブがある。道場のようなところでやる体育?格闘技?も人気。もちろん3歳や4歳で競技のようなことができるわけではない。そういうところでは往々にして「心を育てます」というのがひとつのウリになっている。仲間と協調したり、己を律し向上させたりする心…そういったところで、心技体を磨いてくれるらしい。うん、昔から、地域の野球クラブとかってあったよね。リトルリーグ的な。そういうところで、結果的に心が育つことは実際にあるよね、きっと。でも、「心を育てます」と正面切って言われると、途端にうさんくさく、押しつけがましく感じるのは私だけ? 

念のため。子育ての方針はもちろんのこと、家族構成や就労環境、経済状況、そして子どもの個性も各家庭で違うし、他人には見えない事情もあるから、個々の事例を否定するつもりはないです。(つづく)