『塩のひみつ』その2

●日本で使われる塩は約85%を輸入に頼っている。
☆グラフ1 塩の国産/輸入割合

輸入の内訳は、メキシコ 361万トン(46.6%)、オーストラリア 331万トン(42.7%)、その他83万トン(10.7%)。多くがメキシコやオーストラリアで作られた天日塩。

●日本で使われる塩のほとんどは工業用で、その大部分を輸入に頼っている。
☆グラフ2 塩の使いみち

  • 食品工業用・・・みそ、しょうゆ、かまぼこ、インスタントラーメンなど食品加工などに使う
  • 一般工業用・・・皮なめし や合成ゴム、染料、各種化学製品の製造などに使う
  • ソーダ工業用・・・塩(Nacl)をナトリウム(Na)と塩素(Cl)に分解し、か性ソーダ(NaOH)やソーダ灰(Na2Co3)、塩素ガス(Cl2)などのソーダ製品をつくるのに使う。

●雪の多い地域では、道路の凍結防止のために塩水がまかれる。塩が濃い塩水はマイナス21度まで凍らない性質を利用したもの。

●家畜も塩をとらないと体の調子が悪くなる。牛のえさの草にはほとんど塩が入っていないため、塩のかたまりをなめさせる。戦前までは塩のかたまりなどというものがなかったので、塩をそのままえさにまぜて食べさせていた。

●わらで編んだ「かます」に入れて売られた塩の1俵は40kg。当時はにがりをたくさん含んでいたので、竹ざるに塩を入れ、下にツボを置いて、にがりを落として使っていた。にがりは豆腐にする。